東京スカイツリー®のSDGsへの取り組み
東京スカイツリーはSDGsの理念に賛同し、企業理念に基づいた事業活動を通じて、 社会の課題を解決していくことで、持続可能な社会の実現を目指します。
2015年9月に国連で採択された2030年までの世界目標。国連「持続可能な開発サミット」で、人間、地球及び繁栄のための行動計画として全ての加盟国の総意で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に、「持続可能な開発目標(SDGs)」が盛り込まれています。SDGsは17分野にまたがる目標と169のターゲットからなり、社会・ 経済・環境の3つの側面において均衡をはかりながら、2030年までの達成を目指して、政府のみならずあらゆる人々と組織が連携して取り組む目標です。「誰一人取り残さない」を掲げ、あらゆる形態の貧困に終止符を打ち、不平等と闘い、気候変動に対処しながら、持続可能な社会を 目指す。その具体的な目標を掲げるのが SDGsです。
〇 W1SH RIBBONに結ぶリボンの売り上げの一部を、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンの「新型コロナウイルス緊急支援事業」へ寄付。2022年度分より「災害緊急支援(医療を軸とした国内外での災害支援)」に寄付。
〇 2020年10月の「W1SH RIBBON」スタート当初から2022年3月末までに、皆さまがご購入いただいた「W1SH RIBBON」の売上の一部からの寄付額は、総額で1,952,825円となりました。また、2022年4月から2023年3月末までの寄付額は、3,461,550円 となりました。
私たちは今後も「W1SH RIBBON」を通じた支援活動を継続してまいります。
〇 中学校、高等学校の学習体験プログラムとして、東京スカイツリーの構造(技術)、防災機能、環境への配慮、研究拠点、装飾、歴史、伝統工芸、産業、平和を学ぶ場所として提供。
〇 気象観測など、様々な研究機関が東京スカイツリーの高さを活かした観測や実験を実施。
最先端の研究に役立てる場所として提供。
〇 2020年10月よりリニューアルしたユニフォームのデザインについて、女性スタッフにもパンツスタイルを採用、 着用するスタッフがスカートスタイルとパンツスタイルを自由に選択できるように変更。
〇 靴も、ヒール靴を必須とはせず、自分の足に合った靴を着用してもらうよう、選択は自由としている。
〇 なお、ジャケットの着用や半袖と長袖の着用を、男女を問わず、スタッフが自由に選択できるようにも変更。
〇 2021年4月より世界中の希望・願いを繋ぐグローバルキャンペーン「W1SH RIBBON DISCOVER & CONNECT THE WORLD」を開始し、多様性と平等な社会を実現していく機運醸成やこれを
発信していく活動を推進していました。
本キャンペーンでは、改めて私たち一人ひとりの違いを知り、示していくこと、また、それらを受入れ、誰もが平等であるとのメッセージを込めたオリジナル楽曲とそのミュージックビデオ、
パンフレットを企画・制作し、館内での展開をはじめ、公式HP、SNSで世界に向けて発信していました。
〇 2020年10月よりリニューアルしたユニフォームの“柄”のプリントに無水化染色技術加工を採用。
無駄な染料、薬品の使用を抑えることで、従来の洗浄にかかる水・薬品・資源・エネルギーを削減。
〇 東京スカイツリータウン®の地下には、2,635tにもおよぶ雨水貯水槽(約60基)が設置。
うち800tは、雨水貯留槽として屋上緑化散水等に使用。
残り1,835tは、雨水抑制槽として集中豪雨等での周辺への流出調整の役割を果たす。
〇 夜を彩る東京スカイツリーのライティングの美しさと省エネルギーを両立するため、2,362台の照明機器をすべてLED照明を利用。
〇 東京スカイツリータウンとその周辺地域へ、熱源の一部に地中熱を活用した熱を供給。
国内トップレベルの年間プラントエネルギー効率1.3以上を達成。
〇 20kW容量の太陽光発電パネルを設置し、施設内で使用。
〇 関東一円をカバーする地上デジタル放送等のインフラ設備。
200m級の超高層ビルが林立する都心部においても、電波送信の影響を低減するべく、600m級の
タワーとすることで安定した電波送信を実現。さらに、携帯端末向けのデジタル放送サービス「ワンセグ」
のエリア拡大にも貢献。
〇 災害時でも、電波塔として確実な放送を継続することができるよう、電源系統の二重化や非常用発電機の設置など、防災拠点としての役割も期待。
〇 ムスリム(イスラム教信者)向けの礼拝スペースを新たに設置。
〇 東京スカイツリータウンは、すべてのお客様が利用しやすい施設として「建築物移動等円滑化誘導基準」を認定。
車いすの方でも利用しやすいトイレ(みんなのトイレ)やローカウンターなどを設置。
また、一部の「みんなのトイレ」では、高齢者や成人の方も使用できる介護ベッドを設置。
〇 600m級の構造物として、一般の超高層ビルに義務付けられる耐震、耐風設計を上回る性能を有する。
世界で唯一の「心柱制振システム」により、地震の揺れを最大で50%低減することが可能な構造。
〇 地域とともに活力のある街づくりに貢献するタウン。 時空を超えたランドスケープを創造。
防災面での安全と安心を提供。
〇 「実感できる緑化率」の向上に努め、地上の遠藤緑化、建物低層部の植栽バルコニー、つる植物による緑のカーテン、壁面緑化など、「緑の丘」を実現。緑化面積は、約8,100㎡。
〇 ショップで販売する菓子などの商品において、賞味期限14日前で撤去(廃棄)していたルールを、2020年6月から、賞味期限3日前に変更し、食品ロスを低減。
〇 2020年6月から、カフェのメニューにおいて、一つの食材を数種のメニューに使用し、廃棄を削減する取り組みを実施。
〇 夜を彩る東京スカイツリーのライティングの美しさと省エネルギーを両立するため、2,362台の照明機器をすべてLED照明を利用。
〇 お客様に、ビニール袋の再利用推奨の告知を実施。また、ビニール袋の素材をバイオマス25%配合素材に切り替え、環境へ配慮した取り組みを店頭でも告知。
〇 再生紙を30%以上使用し、ショッパーのプリントには水性インキを使用することで、製造する際に有害な廃液が排出されないよう環境へ配慮。
〇 東京スカイツリータウンとその周辺地域へ、熱源の一部に地中熱を活用した熱を供給。
国内トップレベルの年間プラントエネルギー効率1.3以上を達成。
〇 20kW容量の太陽光発電パネルを設置し、施設内で使用。
〇 お客様に、ビニール袋の再利用推奨の告知を実施。また、ビニール袋の素材をバイオマス25%配合素材に切り替え、環境へ配慮した取り組みを店頭でも告知。
〇 再生紙を30%以上使用し、ショッパーのプリントには水性インキを使用することで、製造する際に有害な廃液が排出されないよう環境へ配慮。
〇 「実感できる緑化率」の向上に努め、地上の遠藤緑化、建物低層部の植栽バルコニー、つる植物による緑のカーテン、壁面緑化など、「緑の丘」を実現。緑化面積は、約8,100㎡。
〇 2021年4月より世界中の希望・願いを繋ぐグローバルキャンペーン「W1SH RIBBON DISCOVER & CONNECT THE WORLD」を開始し、多様性と平等な社会を実現していく機運醸成やこれを
発信していく活動を推進していました。
本キャンペーンでは、改めて私たち一人ひとりの違いを知り、示していくこと、また、それらを受入れ、誰もが平等であるとのメッセージを込めたオリジナル楽曲とそのミュージックビデオ、
パンフレットを企画・制作し、館内での展開をはじめ、公式HP、SNSで世界に向けて発信していました。