MENU
「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナー

海外のお客様をはじめ、より多くの方々に日本の様々な魅力をお伝えするべく、「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーとして、日本全国の各県・各地域の魅力をご紹介しています。
「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーについてイベントのご案内
2020/10
一般社団法人日本照明工業会 様(2020年10月14日~2020年11月13日)
今週の展示は【あかりの日「第20回全国小学生ポスターコンテスト入賞作品」】です。
10月21日は141年前にエジソンが世界で初めて白熱電球を灯した日です。
それを記念して「あかりの日」とし、あかりの日委員会では毎年PR活動
を行い、その活動も40回目を迎えています。
全国小学生ポスターコンテストも今年で20回目となり、応募者も約2000名
と大変多くの小学生に参加いただきました。そんな作品の中から、選りすぐった
入賞作品41点を展示しています。「あかり」についてがテーマのポスターを
ぜひご覧ください。みんな力作ばかりです!
2020/07
一般社団法人ホストタウンアピール実行委員会 様(2020年07月22日~2020年09月06日)
今週の展示は【一般社団法人ホストタウンアピール実行委員会】です。
2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まで1年前となる2020年7月23日から
9月6日まで、ホストタウン相手国との交流事例の紹介や、全国の自治体が作成したホストタウン
ポスターを、東京スカイツリー®5階 出口フロア「Beautiful Nippon」 全国観光PRコーナーで展示・紹介します。
ホストタウンを通して繋がり、交流することで大会を超えたつながりを未来へ向けて築いていく、
そんなホストタウンの取組をご紹介します。
展示スケジュール:
7月23~31日 北海道、東北(青森、岩手、秋田)
8月1~7日 東北(宮城、福島、山形)
8月8~14日 関東、山梨県
8月15~21日 中部、北陸
8月22~28日 関西、中国、四国
8月29日~9月6日 九州、沖縄
2020/02
豊田市 様(2020年02月28日~2020年03月05日)
今週の展示は【豊田市】です。
豊田市は愛知県の中心部に位置し、面積は県内1位の918,47㎞²を誇ります。
「クルマのまち」、「ものづくりのまち」として発展してきましたが、日本有数の紅葉の名所である「香嵐渓」や、四季桜と紅葉の珍しいコラボレーションを楽しむことができる「小原四季桜」など観光資源にも恵まれています。
今回のPRブースでは、ラグビーワールドカップ2019™の熱狂冷めやらぬ街、「豊田」のくるまだけじゃない魅力をお伝えします!ぜひ豊田市の観光PRブースへお越しください!
豊田においでん、よってみりん♪
※3月15日(日)までの東京スカイツリー臨時休業に伴い、
3月5日(木)まで予定しておりました豊田市様の展示につきまして、2月29日(土)をもちまして中止といたしました。
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
燕・弥彦広域連携会議 様(2020年02月21日~2020年02月27日)
今週の展示は【燕・弥彦広域連携会議】です。
燕市と弥彦村は、新潟県の中ほどに位置する自治体です。
燕市は金属洋食器の国内シェア率が90%以上もある、日本が世界に誇るものづくりのまちです。
弥彦村は彌彦神社や弥彦温泉郷などの観光コンテンツをもつ、新潟県でも屈指の観光地です。
今回の出展では、ものづくりのまち燕市により親しんでもらえるよう、
燕市の職人が作ったいいもの等が当たるガラポンくじを実施します。
簡単なアンケートにご協力いただければ、どなたでも参加可能です!
また、フォトジェニックな彌彦神社の大鳥居のレプリカも展示します。
燕市、弥彦村、あるいは新潟県に少しでもご興味のある方は、是非一度お立ち寄りください!
上信電鉄沿線市町村連絡協議会 様(2020年02月14日~2020年02月20日)
今週の展示は【上信電鉄沿線市町村連絡協議会】です。
上信電鉄沿線市町村連絡協議会は、群馬県にあります上信電鉄の沿線に位置する高崎市・甘楽町・富岡市・下仁田町・南牧村と群馬県、上信電鉄株式会社で構成される団体です。ちなみに昨年に続き、2回目の出展です!
上信電鉄沿線には、平成26年に世界文化遺産登録された「富岡製糸場」や「荒船風穴」、平成29年に世界の記憶に登録された「上野三碑」をはじめ、織田氏ゆかりの国指定名勝「楽山園」、座禅体験や宿泊できる古寺「黒瀧山不動寺」など魅力がいっぱいです!
今回観光PRコーナーでは世界の記憶「上野三碑」の1つ「多胡碑」の実物大レプリカの展示や沿線観光PR動画の放映、観光地パンフレットの配布など、沿線の魅力のごくごく一部をご紹介♪
また、毎日「ガラポン抽選会」や「切符切り体験」、「駅員制服の試着」をやります!!!
先着順で豪華(?)景品プレゼントの大チャンス♪
※往復ペア乗車券や沿線市町村特産品、1往復無料乗車券、こんにゃくゼリーなどハズレなし。参加は各日ともお1人様1回まで。景品がなくなり次第終了いたします。
さらに、2/16(日)限定で群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」とぐんま工女隊(1名)も応援に来ます!!!
※ぐんまちゃんの出演時間は、11時、13時、15時です。
上信電鉄は、明治28年に設立。現存する地方民鉄では2番目に早く開業し、世界遺産の最寄り駅が5駅ある、まさに「世界遺産鉄道」の名がふさわしいローカル鉄道です!
JR高崎駅から徒歩4分(ダッシュで3分)で上信電鉄高崎駅に乗換え、終点の下仁田駅までは、片道約1時間。
各駅からは、徒歩、バス、タクシーなどで観光名所までアクセスすることができ、クルマがなくても楽しめちゃいます!
※一部の駅では自転車の無料貸出しも行っています。
ぜひぜひPRコーナーにもお立ち寄りいただき、上信電鉄沿線の観光プランを練りに練って、豪華(?)景品と一緒に持ち帰ってくださいね♪
みなさまのご来訪を心よりお待ちしております!!!
福井県鯖江市 様(2020年02月07日~2020年02月13日)
今週の展示は【福井県鯖江市】です。
今年1月、市制施行65周年を迎えた鯖江市は、眼鏡フレームの国内シェア約96%を誇る、日本で唯一の産地、めがねのまちとして知られています。出展会場では、眼鏡のほか1500年の伝統を誇る越前漆器の展示や絵付け体験、さらに、日本の歴史公園百選にも選定された、市民憩いの西山公園の四季彩りの風景など、「めがねのまちさばえ」の魅力を紹介しています。
ぜひ、東京スカイツリー5F フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーへお越しください。
2020/01
東京都・公益財団法人 東京観光財団 様(2020年01月31日~2020年02月06日)
今週の展示は、【東京都・公益財団法人 東京観光財団】です。
「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにて、「東京の多摩・島しょエリア」の美しい景色を体感できるVR体験イベントを行います。
鳥やイルカの目線で多摩と島の大自然を体感できる2種類の360度動画をお楽しみいただくことができます。
ブース内は、全面「多摩・島しょエリア」の壮大な写真やイラストに囲まれており、動画を体験していない時間も、実際に「多摩・島しょエリア」の自然に包まれているような感覚が楽しめます。
是非、「多摩・島しょエリア」の大自然を体感しにいらしてください。(VR動画の対象年齢は、7歳以上となります。ご了承くださいませ。)
埼玉県小川町・東秩父村 様(2020年01月24日~2020年01月30日)
今週の展示は、【埼玉県小川町・東秩父村】です。
埼玉県の小川町と東秩父村です。1300年前から今まで続く手漉き和紙の産地です。江戸時代には、百万都市の江戸で大人気を博した「細川紙」が、近年にはその技術が国の重要無形文化財に指定されました。2016年にはユネスコにより、島根県の石州半紙、岐阜県の本美濃紙とともに無形文化遺産に登録されました。
豊かな自然が残る町村で、四季折々の花が皆様を迎えます。かつては「武蔵灘」ともいわれるほど地酒も有名で、近年はビールやワインも作られています。さらに、有機野菜の栽培も当地の特徴の一つです。
東京から1時間程度と近く、歴史を感じながら、ハイキング・川遊び・花散策など自然と触れ合い、おいしいものを食べて帰れる、日帰り旅行には最適です。ぜひ一度お越しください。
一般社団法人さいたまスポーツコミッション 様(2020年01月17日~2020年01月23日)
今週の展示は、【一般社団法人さいたまスポーツコミッション】です。
さいたま市の中央に広がる見沼田んぼは、首都近郊の鉄道駅からもアクセス利便性の高い位置にありながら、広大な面積を持つ貴重な緑地空間です。また、見沼代用水沿いには、総延長20kmを超える「桜の下を歩ける桜回廊としては日本一」の桜並木もあり、お花見シーズンには多くの人が散策を楽しんでいます。
今回の観光PRコーナーでは、そんな見沼田んぼの見どころを巡るウオーキングイベント「さいたマーチ〜見沼ツーデーウオーク〜」などをご紹介しています。ぜひお立ち寄りください。
埼玉県春日部市 様(2020年01月10日~2020年01月16日)
今週の展示は、【埼玉県春日部市】です。
春日部の特産品である「春日部桐たんす」、「麦わら帽子」、「桐箱」、「押絵羽子板」や「地下神殿」として見学会が人気の「首都圏外郭放水路」を紹介しています。
会場では、「日光道中粕壁宿」のPRとして、写真撮影のブースも用意しています。
写真撮影をしていただいた方にはプレゼントもあります!お楽しみに♪
東京スカイツリーへお越しの際は、東京スカイツリー5F 「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りください。
2019/12
長野県根羽村 様(2019年12月27日~2020年01月09日)
今週の展示は【長野県根羽村】です。
長野県の最南端に位置する根羽村は森林資源が豊富な林業を基幹産業とする村です。この森林資源を活用したとてもユニークな動きをする大型の「動く木のおもちゃ」を展示します。子供から大人まで楽しめて、コトンコトンと心地よい音色を響かせて、とても不思議な動きをする木のおもちゃを楽しんでいただけれぱと思います。
また、様々なアニメキャラクターによる木のペンダントづくり体験を無料で行っていますので、ぜひこの機会に、木の楽しさや魅力に出会っていただければと思います。(木のおもちゃの展示・無料体験は1月3日(金)まで)
この他にも、根羽村では15分で6人が入れる組み立て式「どこでもウッドサウナ」など、様々な木のアイテムの販売を行っております。そうした木のアイテムのご紹介も行っておりますので、皆様のご来場をお待ちしております。
愛媛県新居浜市 様(2019年12月20日~2019年12月26日)
今週の展示は【愛媛県新居浜市】です。
新居浜市は、四国の中北部に位置し、北は波静かな瀬戸内海、南は高峻な四国山地に面した気候温暖で自然豊かなまちです。江戸時代の別子銅山開坑以来、ものづくりのまちとして発展し、瀬戸内有数の工業都市となっています。市内には「あかがねのまち」として別子銅山の歴史を伝える産業遺産が多く残り、当時を偲ぶことができます。
2017年には、シティブランド宣言をおこない、「Hello!NEW新居浜」のスローガンのもと、いろんなワクワクがあふれるまちに変えていくため、市民と市が一体となって様々な活動に取り組んでいます。
今回は、毎年10月に開催され、四国三大祭りの一つに数えられる、豪華絢爛・勇壮華麗な「新居浜太鼓祭り」を中心に新居浜市の魅力をたっぷりとご紹介しますので、東京スカイツリー5F 「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーへ是非お越しください。
やきもの産地交流・連携推進協議会 様(2019年12月13日~2019年12月19日)
今週の展示は【やきもの産地交流・連携推進協議会】です。
この協議会は、岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、愛知県瀬戸市、常滑市、三重県四日市市という東海地方のやきものの産地である6市で構成され、イベントへの出展等により東海エリアのやきもののPRを行っています。
ぜひ、東京スカイツリー5F 出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーへお越しください。
2019/11
滋賀県東近江市 様(2019年11月22日~2019年11月28日)
今週の展示は【東近江市】です。
滋賀県東近江市は、滋賀県の南東部に位置し、額田王(ぬかたのおおきみ)と大海人(おおあまの)皇子(みこ)の相聞歌の舞台となった「蒲(が)生野(もうの)」や、関西有数の紅葉の名所「湖東三山百済寺(ひゃくさいじ)」、石塔文化と信仰を伝える「石塔寺(いしとうじ)」など多くの古刹があります。近世には近江商人が活躍し、多くの企業家を生みました。市内には近江商人の理念が残る「五個荘金堂の町並み」や「伊庭(いば)の水郷集落」、木地師文化が残る「永源寺と奥永源寺の山村集落」が残されており、日本遺産構成文化財に認定されています。今回は、東近江市の魅力や特産品を映像や観光パンフレットでご紹介致します。
また、簡単なアンケートにお答え頂きますと、ノベルティのプレゼントもございます。
皆様のお越しをお待ちしております!ぜひ、お立ち寄りください!!
日本新三大夜景 様(2019年11月16日~2019年11月17日)
今週の展示は【日本新三大夜景】です。
2015年、国内外の夜景観光活性化を目的に活動する(一社)夜景観光コンベンション・ビューローでは、同社が主管する全国の夜景鑑賞士の投票によって『日本新三大夜景』を認定し、各都市で大きな観光集客効果をもたらしました。その後、3年に1度の再認定年を迎えた2018年、長崎市、札幌市、北九州市が新たな「日本新三大夜景都市」として発表されました。
本展示は全国各地や海外から訪れる皆さまへ新たな「日本新三大夜景都市」の魅力を知っていただき、年末年始以降の旅行のきっかけとしていただくことを目的に、東京スカイツリー5F 出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにおいて観光ブースを設置。各都市の夜の魅力を提供いたします。
東京都豊島区 様(2019年11月08日~2019年11月14日)
今週の展示は【東京都豊島区】です。
2019年豊島区は、国内6番目の「東アジア文化都市」に選出され、中国・西安市、韓国・仁川広域市とともに、東アジア域内の相互理解・連帯感の形成促進を目的とした、様々な文化芸術イベントを開催しています。
この秋には、国際アート・カルチャー都市のシンボル「Hareza池袋」や「池袋西口公園 野外劇場」がオープン。池袋のまちを走る真っ赤な電気バス「IKEBUS」も運行スタートします。TOKYO2020に向けて、多様な文化がクロスする新たな魅力盛りだくさんの豊島区を、観光PRブースにてご紹介しております。
ぜひお立ち寄りください。
千葉県佐倉市 × 国立歴史民俗博物館 様(2019年11月01日~2019年11月07日)
今週の展示は【千葉県佐倉市 × 国立歴史民俗博物館】です。
東京都心から約1時間、成田空港から約20分の場所にあり、日本遺産にも選ばれた城下町・佐倉市と、佐倉市に位置し日本で唯一の国立の歴史民俗博物館、「歴博」こと国立歴史民俗博物館がコラボレーションします。
歴博からは日本の近世をテーマとする「モバイルミュージアム」が出展、佐倉市は江戸にタイムスリップできるイベント「佐倉・江戸時代まつり」や体験ツアー「サムライ散歩」など、冬の城下町の楽しみ方を紹介します。
日本の玄関口・成田空港から一番近い「江戸」の魅力を伝えます。ぜひ、お立ち寄りください。
2019/10
板橋区 様(2019年10月25日~2019年10月31日)
今週の展示は【板橋区】です。
東京都の北西に位置する人口約57万人の板橋区は、都心に近い良好な住宅地が多い地域です。
毎年開催している、都内最大となる尺五寸玉や100発以上の尺玉、関東最長級700m仕掛け花火「大ナイアガラの滝」が見どころの「いたばし花火大会」の紹介や、板橋の歴史や文化に触れていただくため、江戸の旅人体験ができる写真撮影コーナーを設けます。菅笠や道中合羽を用意していますので、江戸の旅人になりきって写真撮影をしてみてください。
また、板橋区では、昨今の過度な返礼品競争に与することなく、ふるさと納税制度の本来の趣旨に立ち返り、社会的意義のある事業を対象として、クラウドファンディング型ふるさと納税事業を2019年度に開始しました。今回の展示では、2019年度に開始した「児童養護施設卒園者住まい応援プロジェクト」「植村直己生誕80周年記念事業」「旧粕谷家住宅の保存・管理」の紹介をさせていただきます。
ぜひ、東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーへお越しください。
鳥取県 様(2019年10月18日~2019年10月24日)
今週の展示は【鳥取県】です。
環境省が行った全国星空継続観察において、何度も日本一になった鳥取県。すべての市町村から天の川が見えるなど、大変星空がきれいなことから「星取県」を名乗り、星空の保全や、星空を使った観光振興にも取り組んでいます。
この「星取県」の澄み切った空気と、豊かな自然にはぐぐまれて、鳥取県のオリジナル米「星空舞」が誕生しました。本年度から本格的に全国販売を開始する、星のように輝くお米「星空舞」を、ブースにてご紹介しております。ぜひお立ち寄りください。
福井県小浜市 様(2019年10月11日~2019年10月17日)
今週の展示は【福井県小浜市】です。
小浜市はたくさんの文化財のほか、長い歴史の中で育まれた独自の食文化など、歴史と文化に彩られ、多くの人を魅了し続けるまちです。
今回の出展では、日本遺産第1号に認定されました「御食国若狭と鯖街道」をテーマに若狭おばまの魅力をたっぷりとご紹介しますので、東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーへ是非お越しください。
岩手県 様(2019年10月04日~2019年10月10日)
今週の展示は【岩手県】です。
ラグビーワールドカップ2019™日本大会の会場になっている岩手県・釜石市は、2011年3月11日に発生した東日本大震災で大きな被害を受けました。試合が行われる「釜石鵜住居復興スタジアム」がつくられた場所は、震災で津波が押し寄せ、がれきに覆われたところです。釜石市をはじめ、震災で被災した沿岸地域の復興の歩みをパネルやポスター、映像などで紹介します。
また、今年3月に、震災により不通となっていた区間が復旧し、岩手・三陸沿岸の163㎞をつなぐ「三陸鉄道」と「いわて応援ポケモン・イシツブテ」がコラボしたラッピング列車などの紹介もあります。
東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーでお待ちしております。ぜひお越しください。
2019/09
茨城県・栃木県・群馬県 様(2019年09月20日~2019年10月03日)
今週の展示は【茨城県・栃木県・群馬県】です。
東京からのアクセスが良く,気軽に行ける茨城県・栃木県・群馬県の北関東三県。
これからの季節は,美味しい農産物を使ったグルメや色とりどりの紅葉,ゆっくりと浸かりたい温泉など,三県の良さを存分に感じていただける季節になります。
1泊2日で三県を周遊いただくことも可能ですので,観光PRブースで三県の魅力を感じていただき,ぜひ北関東三県にお越しください。
やきもの産地交流・連携推進協議会 様(2019年09月13日~2019年09月19日)
今週の展示は【やきもの産地交流・連携推進協議会】です。
この協議会は、岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、愛知県瀬戸市、常滑市、三重県四日市市という東海地方のやきものの産地である6市で構成され、イベントへの出展等により東海エリアのやきもののPRを行っています。
今回は、各産地の「土」の展示・クイズを行います。クイズに参加された方々には、ノベルティのプレゼントも用意しております!
ぜひ、東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーへお越しください。
東京諸島観光連盟 様(2019年09月06日~2019年09月12日)
今週の展示は【東京諸島観光連盟】です。
東京の南、太平洋に浮かぶ11の島から初めて出展しました。東京とは思えない、圧倒的な自然美があり、独特の歴史文化を育んできた島々は、一つ一つ個性があり同じような島はありません。東京諸島では、珍しい野鳥や可愛らしい野生のイルカやウミガメにも簡単に出会うことができます。
是非、観光PRブースにお立ち寄りいただき私たちの島を知ってください。お待ちしています。
2019/08
山梨県笛吹市 様(2019年08月30日~2019年09月05日)
今週の展示は【山梨県笛吹市】です。
山梨県笛吹市は、山梨県の甲府盆地の東寄りに位置しており、桃・ぶどうの生産量が日本一となっています。さらに豊富な自然や温泉(石和温泉・春日居温泉)があり、新宿より90分の距離にあります。
8月29日より11月10日まで、日本一のぶどうの産地ならではのイベント「ぶどうEXPO2019」が開催されます。ぶどうEXPOはその名のとおり「ぶどう」にスポットをあて、食を通して魅力いっぱい秋を満喫できる笛吹市を楽しめます。8月29日~10月2日までは味の民芸関東49店舗でのコラボメニュー、9月15日・16日は無料周遊バスにて笛吹市内の観光が出来る「駅からツーリズム」。その他「巨峰種飛ばし大会」・「青空市」、10月には戦国マンスリーとして川中島合戦戦国絵巻等など、11月には「ワインツーリズムやまなし」と魅力満載のイベントです。
今回の観光PRコーナーでは数量限定では御座いますが、笛吹市ならではのノベルティや各種プレゼントをご用意し各ご紹介をしております。皆様のお越しをお待ちしております。
大阪府 様(2019年08月23日~2019年08月29日)
今週の展示は【大阪府・大阪市・堺市】です。
首都圏において積極的に大阪の魅力を発信するため、大阪府、大阪市、堺市が協力して、東京スカイツリー(R)において、大阪の観光PRを行います。
この7月に世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」をはじめ、大阪の観光魅力を、東京スカイツリーに来られたお客様にお伝えします。
8月23日と24日は大阪府広報担当副知事「もずやん」も出演し、会場を盛り上げます。また、期間中は、大阪大学レゴ部が仁徳天皇陵古墳をモデルに制作した古墳ブロックモニュメントも展示しています。ぜひ、お立ち寄りください。
千葉県鎌ケ谷市 様(2019年08月16日~2019年08月22日)
今週の展示は、【千葉県鎌ケ谷市】です。
千葉県鎌ケ谷市は、千葉県北西部に位置する人口約11万人の都市です。梨の生産地であり、8~10月頃のシーズンには、市内に沢山の直売所がオープンし、食べごろの梨を産地から直送。観光農園では、梨狩りを家族で楽しむことが出来ます。
また、プロ野球球団である北海道日本ハムファイターズのファーム球場があり、毎年臨場感あふれる試合と楽しいイベントが多数開催されています。毎年10月に開催されている「鎌ケ谷市民まつり」では、福島県相馬地方の国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の騎馬武者行列やご当地キャラクターイベントなどの様々な催しで毎年多くの人で賑わいます。みなさんも鎌ケ谷市に是非来てみませんか。今回、観光PRコーナーでは、鎌ケ谷市特産品である梨や鎌ケ谷市民まつりの紹介を行っておりますので是非お立ち寄りください。
公益社団法人 香川県観光協会 様(2019年08月09日~2019年08月15日)
今週の展示は、【公益社団法人 香川県観光協会】です。
香川県には、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに三ツ星として掲載された「栗林公園」や、 「世界の宝石」とも称される瀬戸内海、日本人が一生に一度は参拝したいと願う「金刀比羅宮」、 そして「瀬戸内国際芸術祭」に代表される多彩なアートなど魅力的な観光地が集積していることに加えて、「讃岐うどん」をはじめとしたグルメも充実しております。
特に、今年2019年は、3年に一度の「瀬戸内国際芸術祭」開催年であり、是非この機会に、「香川県」と「瀬戸内国際芸術祭」の魅力を、東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful NIPPON」観光PRコーナーにて、どうぞご覧ください。
栃木県鹿沼市 様(2019年08月02日~2019年08月08日)
今週の展示は、【栃木県鹿沼市】です。
とうきょうスカイツリー駅から東武鉄道でわずか80分の鹿沼市。ここにはユネスコ無形文化遺産「鹿沼秋まつり」があります。今年の開催を前に、この祭りを映像でお伝えするのと同時に、祭りの背景にある自然環境や産業についてもご案内。
関東平野と日光連山が出会う場所の魅力を東京スカイツリー5F出口フロア「BeautifulNIPPON」観光PRコーナーにて、 どうぞご覧ください。
2019/07
岡山県・岡山市・倉敷市 様(2019年07月19日~2019年08月01日)
今週の展示は、【岡山県・岡山市・倉敷市】です。
岡山県は瀬戸内海に面し、四国と本州を結ぶ玄関口として、また桃太郎伝説が残る地域としても知られており、全国でも晴天の日が多く「晴れの国」として親しまれ、旅行・観光に最適なエリアです。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで3つ星の評価を得ている「岡山後楽園」や「岡山城」、江戸時代に天領として栄えた白壁の町並みを残す「倉敷美観地区」、県北にある温泉郷「美作三湯」など、美しい歴史スポットから自然景観、温泉に至るまで様々な観光地が多くあり、ゆっくりと滞在する旅をおすすめいたします。
この夏は、岡山県全域で観光キャンペーン2019「おかやま果物時間」を行っています。岡山の特産品である白桃やマスカットなどのフルーツ狩りや、旬のフルーツをふんだんに使ったスイーツメニュー、ドリンクなどが各地で楽しめるほか、ひるぜん焼そばや津山ホルモンうどんなどのご当地グルメも目白押しです。キャンペーン期間中には岡山市では「フルーツパフェの街おかやま」、倉敷市では「倉敷アフタヌーンティー」など、各地でフルーツに関連するイベントを開催し、果物王国おかやまのフルーツを堪能することができます。
さらに、今年の夏季、秋季には瀬戸内の島々で「瀬戸内国際芸術祭2019」が開催されますが、岡山市では「岡山芸術交流2019」、倉敷市では「アートでふらっと倉敷」、美作地域では「美作三湯芸術温度」などのアートイベントを開催します。瀬戸内国際芸術祭2019と併せて、岡山県内でアートを見つける旅に出かけてみませんか。
東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful
NIPPON」観光PRコーナーでは、【様々なイベントに関するパンフレットをご用意しております!】
皆様にお越しいただけることを心よりお待ちしております。
いわき市 様(2019年07月12日~2019年07月18日)
今週の展示は、【いわき市】です。
フラガールが生まれた街いわき市から、夏の見逃せない観光情報をお届けに参りました!
7月13日には海開きを、27日からは各地区の夏まつりが本格化します。今年度は薄磯、勿来、四倉、波立の4つの海水浴場を開設し、市民総出でおどる「いわきおどり」、国宝白水阿弥陀堂をモチーフにした日本唯一の回転する櫓「いわき回転やぐら盆踊り大会」、1万発を超える「いわき花火大会」等市内最大のイベントが行われます。
東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful NIPPON」観光PRコーナーでは特別に、「いわき回転やぐら盆踊り大会」の回転やぐらの模型が見られるだけでなく、7月13~14日には実際の踊り手さんによる踊りの披露やレッスンがあります!(無料・予約不要)
「スパリゾートハワイアンズ」や「アクアマリンふくしま」などお馴染みの観光地に加えて、「ワンダファーム」や「いわきFCパーク」などの新しい観光スポットも続々誕生し、国内外から毎年多くの観光客が訪れています。
ぜひお立ち寄りください。
2019/06
石川県(金沢,加賀,能登,白山)観光情報コーナー 様(2019年06月28日~2019年07月04日)
今週の展示は【石川県】です。
石川県は、日本海に突出した能登半島にあり、金沢・能登・加賀・白山と個性豊かなエリアがある風光明媚なところです。旅のメインゲートウェイは北陸新幹線が通る金沢駅。能登と小松にある2つの空港も利用すれば、効率の良い周遊プランを楽しめます。
金沢は城下町から現代アートまで、伝統の中に新たな文化をつむぐ観光の中心地です。能登では「千里浜なぎさドライブウェイ」や「白米の千枚田」など、山海の豊かな自然を楽しむことができます。加賀は山代・山中・片山津・粟津という4湯からなる北陸屈指の温泉郷で、上質なおもてなしと湯のまち散策を満喫できます。霊峰白山を中心にある山岳ドライブルートは高山植物、野生動物の宝庫です。今回は、【きまっし!石川県キャンペーン】を開催しております。
東京スカイツリー5F出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーでは、石川県内各地の観光リーフレットを展示して石川県の魅力をご紹介しております。是非お立ち寄りください。
信州・岡谷 様(2019年06月07日~2019年06月20日)
今週の展示は、【信州・岡谷】です。
岡谷市は、長野県のほぼ中央に位置し、諏訪湖の西岸に面し、湖と四季を彩る山々に囲まれ、遠くは富士山、東には八ヶ岳連峰を望む風光明媚なところです。
産業面では、明治から昭和初期にかけて製糸業が飛躍的に発展し、戦後は製糸業発展の利点を活かして精密工業都市に転換した、「湖に映える、美しいものづくりのまち」です。
市内には、今でも実際に操業している製糸工場があり、綺麗な絹が出来るまでの工程を工場見学という形で見ることができます。また、昭和44年から始まった岡谷太鼓まつりは岡谷市の伝統文化として定着、発展し今年で第50回を迎えます。
今回、観光PRコーナーでは、様々な魅力を、映像やポスター、パンフレットなどでご案内しておりますので、是非お立ち寄りください。
2019/04
埼玉県加須市 ・ 群馬県館林市 様(2019年04月19日~2019年05月10日)
今週の展示は、【埼玉県加須市 ・ 群馬県館林市】です。
埼玉県の加須市と群馬県の館林市は東武伊勢崎線で繋がっているほか、どちらも「うどん」と「こいのぼり」が有名なまちです。
「うどん」については、両市とも恵まれた気候を活かし、小麦の産地として栄え、うどんの文化が形成されました。それぞれの市にうどん店等で発足したうどんの組合が存在しております。「加須市の手打ちうどん」と「館林市の釜玉うどん」は全国的にも知名度が高く、ともに昨年おこなわれた「うどんの全国大会」に出場しました。
「こいのぼり」については、両市ともにゴールデンウィークシーズンに「こいのぼり」にちなんだイベントを開催しております。加須市の「加須市民平和祭」では毎年5月3日に日本一の大きさを誇る「100mのジャンボこいのぼり」を遊泳し、毎年多くの来場者で賑わいます。一方、館林市ではこいのぼりの掲揚数で世界記録に認定された「こいのぼりの里まつり」を3月下旬から5月上旬に開催し、鶴生田川を中心に市内各所に約5,000匹のこいのぼりを掲揚します。
その他、たくさんの観光情報を用意しておりますので、是非この機会にお立ち寄りください。
埼玉県春日部市 様(2019年04月12日~2019年04月18日)
今週の展示は、【埼玉県春日部市】です。
春日部市では、5月3日(金・祝)と5日(土・祝)に大凧あげ祭りが開催されます。
東京スカイツリーⓇ5F出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーでは、「大凧あげ祭り」の映像や各種パンフレットを配布するとともに、春日部市の紹介やイベントパネルの展示も行っています。
大凧あげ祭りで揚がる凧は、縦15m、横11mで重さは800kg、約100畳もの大きさがあり、国選択無形民俗文化財にも指定されています。
春日部が誇る日本一の大凧を紹介しているPRブースに、ぜひお立ち寄りください。
2019/03
福井県坂井市 様(2019年03月29日~2019年04月11日)
今週の展示は、【福井県坂井市】です。
坂井市は、福井県の北部に位置する、サスペンスの事件解決のシーンで有名な「東尋坊が」ある観光のまちです。昨年の春には、北前船の寄港地として、「三国湊」が日本遺産認定を受けた、古くからの歴史を有している町でもあります。
今回は、東尋坊をはじめ、あわら温泉や三国温泉、ファミリーに人気の水族館やテーマパークなど、「がけっぷちリゾート」と呼ばれるエリアの観光情報を、展示や映像、ゆるキャラなどで紹介します。
また、アンケートにご回答いただいた方にはプレゼントをご用意しておりますので、東京スカイツリーにお越しの際は、5F出口フロア 「BeautifulNIPPON」 全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りください!
新潟県 弥彦村 様(2019年03月15日~2019年03月21日)
今週の展示は、【新潟県 弥彦村】です。
新潟県弥彦村は、越後一宮彌彦神社を中心とした、新潟県内屈指の観光地です。また、弥彦村の農家が丹精込めて育てたコシヒカリ「伊彌彦米(いやひこまい)」はふるさと納税で大変人気のある美味しいお米の産地でもあります。
そんな弥彦村の魅力を大勢のお客様にお伝えしたく、5F観光PRコーナーに出展しています。会場で簡単なアンケートにご協力いただいた方にはプレゼントも用意しております。弥彦村、新潟県にご興味のある方は、ぜひ一度お立ち寄りください。
岩手県 様(2019年03月08日~2019年03月14日)
今週の展示は、【岩手県】です。
巨大地震が生み出した圧倒的な高さの大津波が沿岸部を襲い、多くの尊い命が奪われた東日本大震災から、3月11日で8年が経ちます。
これまで、全国各地の皆さまからたくさんの温かいお見舞いや激励、義援金の提供などさまざまなご支援をいただき、心から感謝申し上げます。
PRコーナーでは、では、東日本大震災で被災した沿岸部の復旧、復興に取り組む岩手の今を、パネルやポスター、映像などで紹介します。
また、被災して不通となっていた区間が復旧し、3月23日から、岩手・三陸の163㎞(第3セクター鉄道としては日本一の長さ)をつなぐ「三陸鉄道」の紹介もあります。
復興の歩みを進める地域の姿を紹介しながら、ご支援への感謝を伝える機会にしたいと考えます。PRコーナーでお待ちしております。
東京都 オリンピック・パラリンピック準備局 様(2019年03月01日~2019年03月07日)
今週の展示は、【東京都 オリンピック・パラリンピック準備局】です。
東京2020大会開催まであと500日。本大会で新たに実施される種目の魅力を発信する企画展示を開催します!
首都大学東京の協力のもと、新種目の迫力や躍動感をアートの視点から表現した作品を制作し、また、都内区市町村で観戦・体験できるイベント・施設もご紹介します。
でひ、観光PRコーナーにお越しください。
2019/02
愛媛県新居浜市・西条市・四国中央市 様(2019年02月22日~2019年02月28日)
今週の展示は、【えひめさんさん物語】です。
愛媛県東予地域の新居浜市、西条市、四国中央市では、三都を巡る、きらめくモノ・コトさがしをキャッチフレーズに、広域振興イベント「えひめさんさん物語」を開催します!
本エリアは、石鎚山から連なる豊かな山々に抱かれ、その恩恵をうけて、全国でも屈指のものづくり産業が集積しています。「山」「ものづくり産業」のほか、「水」「紙」「別子銅山」などの地域の資産の魅力を、アートや体験イベントを通じて発信します。
平成31年2月22日~28日まで、東京スカイツリー「Beautiful NIPPPON」全国観光PRコーナーでイベント内容のご紹介をしていますので、ぜひお立ち寄りください!
上信電鉄沿線市町村連絡協議会 様(2019年02月15日~2019年02月21日)
今週の展示は、【上信電鉄沿線市町村連絡協議会】です。
上信電鉄沿線市町村連絡協議会は、群馬県にあります上信電鉄の沿線に位置する高崎市・甘楽町・富岡市・下仁田町・南牧村と群馬県、上信電鉄株式会社で構成される団体です。
上信電鉄沿線には、平成26年に世界文化遺産登録された「富岡製糸場」や「荒船風穴」、平成29年に世界の記憶に登録された「上野三碑」をはじめ、織田氏ゆかりの国指定名勝「楽山園」、座禅体験や宿泊できる古寺「黒瀧山不動寺」など魅力がいっぱいです!
今回、観光PRコーナーでは「上野三碑」の実物大レプリカの展示(三碑のどれかはお楽しみに!)など沿線の魅力のごくごく一部をご紹介♪
また、毎日「切符切り体験」、「駅員制服の試着」や「ガラポン抽選会」をやります!!!先着順で豪華景品(と思われる)プレゼントの大チャンス♪
※無料乗車券、沿線市町村特産品、オリジナルクリアファイルなどハズレなし。参加は各日ともお1人様1回まで。景品がなくなり次第終了いたします。
さらに、2/16(土)限定でぐんまちゃんと工女隊(1名)も応援に来ます!!!
※ぐんまちゃんの出演時間は、11時、13時、15時です。
上信電鉄には、世界遺産の最寄駅が4駅あり、まさに「世界遺産鉄道」の名がふさわしいローカル鉄道です!JR高崎駅から徒歩4分で上信電鉄高崎駅に乗換え、終点の下仁田駅までは、片道約1時間。各駅からは、徒歩又はバス、タクシーなどで観光名所までアクセスすることができます。
ぜひぜひPRコーナーにお立ち寄りいただき、上信電鉄沿線の観光プランを練って帰ってくださいね♪
全国工場夜景都市協議会 様(2019年02月08日~2019年02月14日)
今週の展示は、【日本11大工場夜景】です。
工場夜景を観光資源として活動する「全国工場夜景都市協議会」に加盟している北海道室蘭市、千葉県千葉市、市原市、神奈川県川崎市、静岡県富士市、三重県四日市市、大阪府堺市、高石市、兵庫県尼崎市、山口県周南市、福岡県北九州市の工場夜景を紹介しています。
全国各地の工場夜景を一挙に見ることができる貴重な機会です。地域によって全く異なる表情を見せる工場夜景をお楽しみください。
また、最終日には市原市マスコットキャラクター「オッサくん」も登場しますので是非会いにきてくださいね♪
東京スカイツリーへお越しの際は、「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りください。
九州小京都協議会 様(2019年02月01日~2019年02月07日)
今週の展示は、【九州小京都協議会】です。
九州の9つの市(日南市、伊万里市、南九州市、人吉市、小城市、朝倉市、日田市、杵築市、山鹿市)で構成された九州小京都協議会は、九州の小京都の素晴らしい姿を広く紹介するために広域的なPRを実施しております。
多様性に富んだ魅力溢れる展示となっておりますので、皆様のご来場をお待ちしております。
2019/01
愛知県豊田市 様(2019年01月25日~2019年01月31日)
今週の展示は、【愛知県豊田市】です。
豊田市は愛知県の中心部に位置し、面積は県内1位の918,47㎞²を誇ります。
「クルマのまち」、「ものづくりのまち」として発展してきましたが、数多くの農産物も栽培しており、豊田市産の「愛宕」は世界一重い梨としてギネス記録になっています。
また、日本有数の紅葉の名所である「香嵐渓」や、四季桜と紅葉の珍しいコラボレーションを楽しむことができる「小原四季桜」など観光資源にも恵まれています。
今回のPRブースでは、そんな豊田市の魅力をたくさん紹介しており、ノベルティプレゼント企画も実施しています。ラグビーワールドカップ2019™限定ノベルティと記念フォトフレームもご用意しておりますので、是非記念にお立ち寄りください!(豊田市はラグビーワールドカップ2019™の開催地です。)
<1月26日(土)、1月27日(日)は時間限定で抽選会を行います。また、とよたPR大使も遊びに来ます♪>※変更可能性あり
皆様のお越しをお待ちしております。
公益社団法人さいたま観光国際協会・さいたまスポーツコミッション 様(2019年01月18日~2019年01月24日)
今週の展示は、【公益社団法人さいたま観光国際協会・さいたまスポーツコミッション】です。
さいたま市の中央に広がる見沼田んぼは、首都近郊の鉄道駅からもアクセス利便性の高い位置にありながら、広大な面積を持つ貴重な緑地空間です。
また、見沼代用水沿いには、総延長20kmを超える「桜の下を歩ける桜回廊としては日本一」の桜並木もあり、お花見シーズンには多くの人が散策を楽しんでいます。
今回の観光PRコーナーでは、そんな見沼田んぼの見どころを巡るウオーキングイベント「さいたマーチ〜見沼ツーデーウオーク〜」などをご紹介しています。ぜひお立ち寄りください。
埼玉県春日部市 様(2019年01月11日~2019年01月17日)
今週の展示は、【埼玉県春日部市】です。
観光PRコーナーにて、春日部の特産品である春日部桐たんす、麦わら帽子、桐箱を紹介しています。
会場では、日光道中粕壁宿のPRとして、写真撮影のブースを用意しています。写真撮影をしていただいた方にはプレゼントもあります!お楽しみに♪
また、春日部のゆるキャラ「ふじちゃん」も登場します!各日登場しますので、会いに来てくださいね!
東京スカイツリーへお越しの際は、東京スカイツリー5階「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りください。
2018/12
長野県根羽村 様(2018年12月28日~2019年01月10日)
今週の展示は、【長野県根羽村】です。
根羽村は長野県の最南端に位置する村で、長野県と愛知県の県境に位置しています。村のすぐ南は愛知県の豊田市で、愛知県を流れる矢作川(やはぎがわ)の水源の村として、美しい清流や渓流釣りで良く知られています。基幹産業は村の面積の9割を占める森林資源を活用した林産業で、「根羽村トータル」林業の名称により、林業の6次産業化を実現している村として有名です。
また、根羽村は水源の村として美しい清流や豊かな自然が特徴です。こうした自然環境を活かしたアマゴやアユなどの渓流釣り、しし鍋などのジビエ料理、生で食べられる糖度22を示すサニーショコラというとうもろこしの栽培が盛んで、樹齢1,800年、樹高40メートルにもなる全国第6位のスギの巨樹「月瀬の大スギ」を代表とする様々な観光スポットもあります。
今回、観光PRコーナーでは、林業が盛んな根羽村ならではのヒノキを使用した大型の木のオリジナル商品「不思議な動く木のおもちゃ」を展示します。木の魅力がどんなに素晴らしいか、ぜひ、その不思議な動き、音色、感触を楽しんでください。(木のおもちゃの展示は1月3日(木)まで)
ぜひ、皆様のお越しをお待ちしています。
奈良県橿原市 様(2018年12月21日~2018年12月27日)
今週の展示は、【奈良県橿原市】です。
奈良県のほぼ中央に位置する橿原市は、古代から近現代まで連続した歴史を有する街で、第1代神武天皇をご祭神とする橿原神宮や日本で最初の本格的な都・藤原京、江戸時代の町並みを今に残す今井町など市内には歴史的文化遺産が数多く点在しています。
平成27年4月には、女性が最も力強く活躍した場所をもとにしたストーリーで飛鳥地域が「日本遺産」に認定されました。飛鳥時代を力強く活躍した女性たち想いをたどって橿原・飛鳥地域をめぐってみてはいかがでしょうか。
今回は橿原市観光親善大使『さらら姫』によるPR、そして12/21~24は橿原市観光PRキャラクターさららちゃんも来て盛り上げてくれます。
ぜひ観光PRコーナーにお立ち寄りください。
<橿原市観光PRキャラクターさららちゃんが遊びに来ます>
12月21日~24日 11時、13時、15時、16時
※12月21日の11時、13時は出演なし
東京都足立区 様(2018年12月14日~2018年12月20日)
今週の展示は、【東京都足立区】です。
足立区は都心からほど近い場所に位置しながら、四方を川に囲まれ、区立公園の面積は23区内で第1位というほど、緑と自然がいっぱいのまちです。
また、新しいお店が増えているほか、古民家カフェ、路地や商店街、荒川の土手などなど、新しいものと古いものが入り混じる魅力にあふれています。最近はテレビなどメディアに取り上げていただく機会が増えた「北千住」など、「穴場のまち」「話題のまち」とも言われるようになりました。
実は、東京スカイツリーからは電車で9分!で行けるほど近いんですよ。今日これから遊びに行けちゃうんです!
今回のコーナーでは、そんな足立区の魅力の一部を体感していただけるような空間をつくってみました!
アンケートにお答えいただいた方には足立区内商品券や足立区のちょっとイイものセレクションなどが当たる、空くじナシ!の大抽選会も開催しています。
そのほか、思わずSNSに投稿したくなるようなフォトスポットや、今日これから行ける!おすすめイルミネーションイベント「光の祭典」やグルメスポットをご紹介するコンシェルジュも常駐しています。
ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしています!
北海道湧別町 様(2018年12月07日~2018年12月13日)
今週の展示は、【北海道湧別町】です。
湧別町は、北海道の東側に位置しオホーツク海とサロマ湖に面した人口9千人弱の小さな町です。町の花である「チューリップ」が毎年春の訪れを知らせてくれており。5月中旬頃には「かみゆうべつチューリップ公園」の7万㎡の広大な畑におよそ200品種のチューリップが咲き乱れ、カラフルな絨毯のような光景はまさに圧巻です。
夏には町内2箇所ある山と海のキャンプ場が賑わい、自然を存分に満喫することができ、冬にはオホーツク海の流氷を身近で楽しむことが出来ます。また、サロマ湖への流氷侵入を防ぐ世界で初の「アイスブーム」もあります。
今回のPRブースでは、湧別町観光をパンフレットや映像で紹介いたします。
ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
2018/11
北海道湧別町 様(2018年11月30日~2018年12月06日)
今週の展示は、【北海道湧別町】です。
湧別町は、北海道の東側に位置しオホーツク海とサロマ湖に面した人口9千人弱の小さな町です。町の花である「チューリップ」が毎年春の訪れを知らせてくれており。5月中旬頃には「かみゆうべつチューリップ公園」の7万㎡の広大な畑におよそ200品種のチューリップが咲き乱れ、カラフルな絨毯のような光景はまさに圧巻です。
夏には町内2箇所ある山と海のキャンプ場が賑わい、自然を存分に満喫することができ、冬にはオホーツク海の流氷を身近で楽しむことが出来ます。また、サロマ湖への流氷侵入を防ぐ世界で初の「アイスブーム」もあります。
今回のPRブースでは、湧別町観光をパンフレットや映像で紹介、また、かみゆうべつチューリップ公園公式キャラクターの「チューピットくん」と「リップちゃん」がエアー人形で登場します。さらには、各日イベントとしてオリジナルグッズがもらえる「町公式インスタグラムフォロミーキャンペーン」や「湧別町ファンづくりイベント」を開催致します。
ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
長野県根羽村 様(2018年11月23日~2018年11月29日)
今週の展示は、【長野県根羽村】です。
根羽村は長野県の西南端に位置する村で、北は平谷村・売木村、東は岐阜県上矢作町、西は愛知県稲武町・岐阜県上矢作町、愛知県津具村・豊根村といった市町村と接しています。
根羽村は森林が9割を占めた地域という山深い土地で、自然と調和しながら素朴な生活を送っています。自然豊かな根羽村では農業や林業が盛んであり、特産品やジビエ料理や樹高40メートルにもなる杉の木「月瀬の大スギ」を代表とする様々な観光スポットがあります。
今回、観光PRコーナーでは、根羽村の観光PRや基幹産業である林業として、地域の森林資源を活用した木のアイテム、里山の魅力をPRする他、長野県内の木づかい推進グループと連携して、適切に管理された森林から生産された「森林認証材」の普及啓発を行ってます。また、「木製のコースター」をプレゼントします!
皆様のお越しをお待ちしています!
埼玉県秩父市 様(2018年11月16日~2018年11月22日)
今週の展示は、【埼玉県秩父市】です。
みなさん、秩父市に来たことはありますか?
秩父市は池袋から西武鉄道特急レッドアロー号で約80分。荒川支流の清流と秩父盆地を中心とした山々に囲まれた自然豊かな地域です。
春は色鮮やかな羊山公園の芝桜やしだれ桜、夏は清流の川遊びやホタル観賞や滝めぐり、秋は関東でも有名な紅葉、冬は氷柱など、一年を通じて四季の変化を楽しめる地域です。
12月2日、3日にはユネスコ無形文化遺産に登録されている「秩父夜祭」が開催、この冬一番の思い出になること間違いなし!
また、人気アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や「心が叫びたがってるんだ。」の舞台地としても有名で多くのファンが聖地巡礼に秩父を訪れています。
観光PRコーナーには秩父のゆるキャラ「ポテくまくん」の顔出しパネルを設置しています。記念撮影にどうぞ!さらに、17日、18日には「ポテくまくん」も登場します。
是非会いに来てくださいね。お待ちしてま~す!!
兵庫県淡路島 様(2018年11月09日~2018年11月15日)
今週の展示は、【淡路島】です。
瀬戸内海の東、関西圏に浮かぶ「淡路島」は、イザナギノミコトとイザナミノミコトが最初に創造した島と記録されています。甘さに定評のある玉ねぎや、神戸牛の親となる淡路牛、ワカメや鰆など豊かな漁場に恵まれ食料自給率100%を誇る食の宝島です。
今回、観光PRコーナーでは、淡路島の健康に関連した、 温泉・サイクリング・ハーブ・グルメ等をご紹介いたします。
ノベルティもご用意しておりますので、是非お立ち寄りください。
埼玉県川島町 様(2018年11月02日~2018年11月08日)
今週の展示は、【埼玉県川島町】です。
~都心からすぐそこに広がる、田園風景~
東京駅から電車で1時間、車で40分ほど、埼玉県のほぼ中央に位置し、田園風景が広がる自然豊かなまち、埼玉県川島町。
川島町は、日本一長いバラのトンネルや堤防を彩る菜の花、彼岸花まど、四季折々の花々が咲き誇る美しい「自然景観」、水と緑あふれる自然の恵みがもたらすお米、フルーツ、野菜などの「農産物」、すったて、呉汁など昔からの「郷土料理」や、遠山記念館などの「歴史・文化財」といった町ならではの魅力を数多く有しています。
現在川島町は、「KJ(かわじま)ブランド」として、川島町にある地域資源のうち、「①かわじまらしい、地域特有のもの」「②高品質で安心・安全を保障できるもの」「③町のイメージアップにつながるもの」などを、町の魅力として広くPRしています。
今回は、その中でも審査を経て認証された「KJブランド認証品」のパネル展示を通し、川島町の魅力あふれる産品をご覧いただくことができます。
ぜひ、観光PRコーナーにお越しください。
2018/10
山梨県富士川町 様(2018年10月26日~2018年11月01日)
今週の展示は、【山梨県富士川町】です。
富士川町は、山梨県甲府盆地の南西部に位置し、都心から車で約2時間とアクセスの良い立地にあります。自然豊かな町で、春はさくら・夏はあじさい・秋はもみじ・冬はダイヤモンド富士が楽しめます。特産品には、柚子・ラフランス・硯があり、やまなしならではのもも・すもも・ぶどうなどの果物も多く栽培されています。
今回、観光PRコーナーでは、ゆずの里「絶景ラン&ウォーク大会」等のイベント情報をチラシやポスターにてご案内しております。
是非、この機会にお立ち寄りください。
山梨県富士川町 様(2018年10月19日~2018年10月25日)
今週の展示は、【山梨県富士川町・身延町】です。
山梨県にあります富士川町と身延町が合同にて出展いたします。
■富士川町■
富士川町は、山梨県甲府盆地の南西部に位置し、都心から車で約2時間とアクセスの良い立地にあります。自然豊かな町で、春はさくら・夏はあじさい・秋はもみじ・冬はダイヤモンド富士が楽しめます。特産品には、柚子・ラフランス・硯があり、やまなしならではのもも・すもも・ぶどうなどの果物も多く栽培されています。
今回、観光PRコーナーでは、特産品である雨畑硯等の展示、ゆずの里「絶景ラン&ウォーク大会」等のイベント情報をチラシやポスターにてご案内しております。また、特産品のプレゼントを予定しております。(数量限定)
最終日10月25日(木)には、「やまなし住みます芸人 ぴっかり高木といしいそうたろう」をはじめ、「キャベツ確認中 しまぞうZ」、「R藤本」、「ビスケッティ佐竹」など人気モノマネ芸人がやまなしの魅力をPRします。
■身延町■
山梨県身延町は新宿から電車で約2時間30分とアクセス良好です。山梨県の南部に位置し、中央を北から南に日本三大急流の一つである富士川が流れています。
世界文化遺産であり、千円札に描かれた本栖湖、武田信玄の隠し湯 下部温泉郷、日蓮宗総本山の身延山久遠寺、伝統の手漉き和紙が楽しめる なかとみ和紙の里、大地の恵みから生まれる幻の大豆 あけぼの大豆など、他にはない見どころがたくさんあります。
また、2018年2月1日に家族で自然を思いっきり楽しめる、子どもを大人に 大人を子どもにさせる宿をコンセプトとした、体験型宿泊施設「みのぶ自然の里」がオープンしました。
今回、観光PRコーナーではみのぶ自然の里を始めとした、様々な魅力を映像やポスター、パンフレットなどでご案内しております。また、観光PRコーナーにてSNSで「いいね!」をしていただくと素敵なプレゼントもあります。
富士川町、身延町ともに皆様のお越しをお待ちしております。
この機会にお立ち寄りくださいませ。
山梨県山梨市 様(2018年10月05日~2018年10月18日)
今週の展示は、【山梨県山梨市】です。
みたし、たべたし、やまなしし 「YAMANASHI PRIDE」山梨市の魅力を伝えます。
山梨市は国内屈指の景勝地である西沢渓谷や日本百名山の甲武信ヶ岳、9つの山梨百名山など豊かな自然に恵まれ、山梨を代表する果物である「桃」、生産量も味も日本一の「ぶどう」、全国3位の生産量を誇る「さくらんぼ」、冬の味覚「いちご」などの果樹王国です。
さらには、市内各地に点在する温泉からは、冬にかけては富士山を眺めながら入ることもできます。
そしてこれからの季節は、市内に数多くあるワイナリーから、新酒であるワインが出来上がります。なかには、甲州名物の一升瓶ワインにお目にかかれるかも。
そんな魅力あふれる「山梨市」に、今年は全国から集まった学生たちが、魅力発見のプロジェクトを展開。農作業体験から得られたものを映像化したり、特産の果樹を使った料理コンテストでは、今までとは違った食べ方を提案しています。
そんな、瑞々しい感性から発表される『「YAMANASHI PRIDE」山梨市の魅力を私たちが伝えます!』にぜひご来場ください。
山梨市、そして学生一同、ご来場をお待ちしております。
2018/09
ディスカバー北陸プロジェクト(石川県・富山県・福井県) 様(2018年09月28日~2018年10月04日)
今週の展示は、【ディスカバー北陸プロジェクト(石川県・富山県・福井県)】です。
ディスカバー北陸プロジェクトは北陸3県の魅力発信を目的としています。
先日、モデルの堀田茜さんを北陸3県にお招きしました。今回はその様子を動画やパネルでご紹介しています。北陸3県の産業、風景美を感じてください。
堀田茜さんの等身大パネルもありますよ!
観光PRコーナーにてアンケートにご協力頂きますと、北陸のお米のプレゼントもございます。
ぜひ、お越しください!
山梨県笛吹市 様(2018年09月07日~2018年09月20日)
今週の展示は、【山梨県笛吹市】です。
山梨県の甲府盆地の東寄りに位置しており、桃・ぶどうの生産量が日本一となっています。さらに豊富な自然や温泉(石和温泉・春日居温泉)があり、新宿より90分の距離にあります。
8月30日より11月18日まで、日本一のぶどうの産地ならではのイベント「ぶどうEXPO2018」が開催されます。ぶどうEXPOはその名のとおり「ぶどう」にスポットをあて、食を通して魅力いっぱい秋を満喫できる笛吹市を楽しめます。8月30日~10月3日までは味の民芸関東49店舗でのコラボメニュー、9月15日・16日・17日は無料周遊バスにて笛吹市内の観光が出来る「駅からツーリズム」。その他「インバウンド向けツアー」や「巨峰種飛ばし大会」・「青空市」、10月には戦国マンスリーとして川中島合戦戦国絵巻等など、11月には「ワインツーリズムやまなし」と魅力満載のイベントです。
観光PRコーナ―にて魅力を発信しておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。
2018/08
栃木県鹿沼市 様(2018年08月31日~2018年09月06日)
今週の展示は、【栃木県鹿沼市】です。
とうきょうスカイツリー駅から東武鉄道でわずか80分の鹿沼市。ここにはユネスコ無形文化遺産「鹿沼秋まつり」があります。今年の開催を前に、この祭りを映像でお伝えするのと同時に、祭りの背景にある自然環境や産業についてもご案内。関東平野と日光連山が出会う場所の魅力をどうぞご覧ください。
黒部・宇奈月温泉観光局 様(2018年08月24日~2018年08月30日)
今週の展示は、【黒部・宇奈月温泉】です。
名水の里 黒部(くろべ)で遊ぼう!
標高3000m級の北アルプス連峰から1000mの水深まで、高低差4000mのダイナミックな地形を持つ富山県黒部市。黒部市は富山県東部に位置し、日本海に面しています。北アルプスからの豊かな水に恵まれ、黒部峡谷や扇状地と長い年月をかけて地下を流れ、美しい水の風景をつくりだしています。
山・川・海へと四季折々の姿を見ることができ、食べる・観る・つくる・歩く…。そんな遊びが満喫できる、奥深い黒部・宇奈月温泉。是非探ってみよう!
今回、観光PRコーナーでは、名水の里 富山県黒部市をご紹介しておりますので、是非お立ち寄りください。
茨城県笠間市 様(2018年08月17日~2018年08月23日)
今週の展示は、【茨城県笠間市】です。
笠間市は茨城県の中央部に位置し、都心から車で90分というアクセスの良い立地にあります。四方を里山に囲まれ、豊かな自然と四季折々の風光明媚な景色を楽しむことができます。日本三大稲荷の一つ「笠間稲荷神社」や伝統工芸品の「笠間焼」などがあり、歴史と芸術を感じることができます。
そんな笠間市の代表的な農産物が栗です。笠間市は栗の栽培面積日本一を誇り、9月29日、30日には毎年恒例の「新栗まつり」が開催されます。まつり当日は、栗の試食・販売、お菓子の販売、栗を使ったゲームなどが催され、家族連れでも楽しめる内容になっています。
今回、観光PRコーナーでは、滞在型市民農園の「笠間クラインガルテン」の展示を中心に、笠間市の魅力を映像やポスターでご案内しております。
皆様、是非お立ち寄り下さい。
千葉県鎌ヶ谷市 様(2018年08月10日~2018年08月16日)
今週の展示は、【千葉県鎌ヶ谷市】です。
千葉県鎌ケ谷市は、千葉県北西部に位置する人口約11万人の都市です。梨の生産地であり、8~10月頃のシーズンには、市内に沢山の直売所がオープンし、食べごろの梨を産地から直送。観光農園では、梨狩りを家族で楽しむことが出来ます。
また、プロ野球球団である北海道日本ハムファイターズのファーム球場があり、毎年臨場感あふれる試合と楽しいイベントが多数開催されています。
毎年10月に開催されている「鎌ケ谷市民まつり」では、福島県相馬地方の国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の騎馬武者行列やご当地キャラクターイベントなどの様々な催しで毎年多くの人で賑わいます。みなさんも鎌ケ谷市に是非来てみませんか。
今回、観光PRコーナーでは、鎌ケ谷市の特産品である梨や鎌ケ谷市民まつりをご紹介しておりますので、是非お立ち寄りください。
愛知県新城市 様(2018年08月03日~2018年08月09日)
今週の展示は、【愛知県新城市】です。
歴史と大自然のロマン新城市へお越しください!
愛知県の東部、東三河の中央に位置し、緑と水に恵まれ歴史が息づく新城市。四季折々の美しい自然、戦国時代の面影を残す史跡、そして新鮮な山と川の幸を堪能できる癒しの里がここ新城にあります。自然を満喫するもよし、歴史巡りをするもよし、お好み次第で様々な体験が可能です。
今回、観光PRブースでは「長篠・設楽原の戦い」の舞台ともなった新城の地にふさわしく、甲冑の試着体験や火縄銃・刀レプリカを持っての記念撮影を行います。
皆様のお越しをお待ちしています♪
2018/07
東京都小平市 様(2018年07月27日~2018年08月02日)
今週の展示は、【東京都小平市】です。
東京都小平市は、新宿から電車で25分ほどで来られる東京にある「プチ田舎」です。日本で初めてブルーベリーを農産物として栽培した「ブルーベリー栽培発祥の地」でもあります。
今回の展示では、小平の中でも人気のイベント「灯りまつり」のご紹介を展示いたします。
日本の歩きたくなる道500選にも選ばれた、緑に囲まれた散歩道「小平グリーンロード」の各所に、市民が手作りをした「地口行灯」を並べる、インスタ映え必至のイベントです。この、「地口行灯」とは、江戸中期に流行った、地口と呼ばれる「駄洒落」と絵が書かれた、紙貼りの灯篭で、火の優しい灯りが、散歩道を照らします。
展示コーナーでは、実際に地口行灯づくりを体験できるコーナーを設けて、小平に並べられる行灯を作ることができます。ぜひお立ち寄りください。
長野県岡谷市 様(2018年07月20日~2018年07月26日)
今週の展示は、【長野県岡谷市】です。
岡谷市は、長野県のほぼ中央に位置し、諏訪湖の西岸に面し、湖と四季を彩る山々に囲まれ、遠くは富士山、東には八ヶ岳連峰を望む風光明媚なところです。
産業面では、明治から昭和初期にかけて製糸業が飛躍的に発展し、戦後は製糸業発展の利点を活かして精密工業都市に転換した、「湖に映える、美しいものづくりのまち」です。
市内には、今でも実際に操業している製糸工場があり、綺麗な絹が出来るまでの工程を工場見学という形で見ることが出来ます。
今回、観光PRコーナーでは、様々な魅力を、映像やポスター、パンフレットなどでご案内しておりますので、是非お立ち寄りください。
愛媛県新居浜市 様(2018年07月13日~2018年07月19日)
今週の展示は、【愛媛県新居浜市】です。
新居浜市は、四国の中北部に位置し、北は波静かな瀬戸内海、南は高峻な四国山地に面した気候温暖で自然豊かなまちです。江戸時代の別子銅山開坑以来、ものづくりのまちとして発展し、瀬戸内有数の工業都市となっています。市内には「あかがねのまち」として別子銅山の歴史を伝える産業遺産が多く残り、当時を偲ぶことができます。
また、毎年10月には四国三大祭りの一つに数えられる「新居浜太鼓祭り」が開催され、豪華絢爛、勇壮華麗な太鼓台が各地を運行し、市内一円が祭りの熱気に包まれます。
この「あかがねのまち新居浜」の魅力をたっぷりとご紹介しますので、東京スカイツリー5階「Beautiful NIPPON 全国観光PRコーナー」へ是非お越しください。
千葉県佐倉市 様(2018年07月06日~2018年07月12日)
今週の展示は、【千葉県佐倉市】です。
東京から1時間の距離にある、千葉県佐倉市。
成田市、香取市、銚子市と合わせて、「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み」として、日本遺産に認定された城下町でもあります。
成田空港があるこの地域は、「世界から一番近い江戸」であり、佐倉市は「世界から一番近いサムライのまち」とも言えるのです。
また、8月4日には印旛沼湖畔で佐倉市民花火大会が開催されます。直径500メートルの二尺玉が4発打ち上げられるなど、千葉県最大規模を誇る花火大会です。
観光PRコーナーでは、城下町と花火大会を中心に、佐倉市の魅力をお伝えします。
カブトの試着ができる甲冑体験のほか、7月8日(日)には、佐倉・城下町400年記念イメージキャラクター「カムロちゃん」が遊びに来ます。
また、7月7日(土)には、ソラマチ地下3階イベントスペースでも佐倉市PRイベントを同時開催します。
皆様ぜひお越しください。
2018/06
埼玉県八潮市 様(2018年06月29日~2018年07月05日)
今週の展示は、【埼玉県八潮市】です。
八潮市は、埼玉県の東南部、都心から北東15kmに位置し、東は三郷市、南は足立区・葛飾区、西と北は草加市に接しています。中川・綾瀬川をはじめとした、ゆるやかな河川に囲まれており、気軽に水辺空間と親しみ、自然との触れ合いが楽しめる、住みやすさが自慢のまちです。
また、八潮市はモノづくりのまちとしても知られ、市では、平成28年度から、市内で製造・生産された優れた製品を「八潮ブランド」として認定しています。
今回は、「八潮ブランド」の紹介に加え、春には花桃や菜の花、秋にはコスモスなどが咲きほこる「中川やしおフラワーパーク」や、中川に隣接する「中川やしお水辺の楽校」、八潮駅前で開催される「八潮夜市」など、八潮市の魅力をお伝えしますので、東京スカイツリー5階「Beautiful NIPPON 全国観光PRコーナー」へ、是非お立ち寄りください。
神奈川県平塚市 様(2018年06月22日~2018年06月28日)
今週の展示は、【神奈川県平塚市】です。
東京から1時間の距離にある、神奈川県平塚市。
7月6日~8日には日本を代表する七夕まつり「第68回湘南ひらつか七夕まつり」が開催されます。
平塚の七夕まつりは、日本一といわれる七夕飾りの豪華さに特色があり、中には10mを超える大型飾りもあります。決められた型がなく、作り手の自由な発想で作られるため、活躍中のスポーツ選手や人気キャラクターなどの流行り取り入れた飾りがあるのも大きな特徴です。
まつり期間中はパレードやグルメイベントなど、飾り以外にも楽しめるスポットが満載です。
今回の観光PRコーナーでは、ミニ七夕飾りの展示や平塚市や湘南地域の観光パンフレットの配布などを行います。さらに、ブース内の風景を自身のSNSでアップしてくれた方には、フォロワーの数に応じて七夕まつり公式グッズをプレゼントします。
また、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、平塚市のホストタウン相手国として登録されたリトアニア共和国の紹介も行います。
みなさまのお越しをお待ちしております。
福井県小浜市 様(2018年06月08日~2018年06月21日)
今週の展示は、【小浜市】です。
小浜市はたくさんの文化財のほか、長い歴史の中で育まれた独自の食文化など、歴史と文化に彩られ、多くの人を魅了し続けるまちです。
今回の出展では、日本遺産第1号に認定されました「御食国若狭と鯖街道」をテーマに、「若狭おばま」の魅力をたっぷりとご紹介しますので、東京スカイツリー5階「BeautifulNIPPON」全国観光PRコーナーへ是非お越しください。
長崎県諫早市 様(2018年06月01日~2018年06月07日)
今週の展示は、【長崎県諫早市】です。
日本の西端、長崎県の中央に位置する諫早市。東に有明海、西に大村湾、南に橘湾と特性の異なる3つの海と多良山系の山々、広大な干拓地や肥沃な丘陵地帯が広がる自然豊かなまちです。
諫早市へのアクセスは、羽田空港から長崎空港までは飛行機で約1時間50分。長崎空港から車で30分。長崎市へも車で40分と長崎県内の他の観光地へも交通アクセスが良い場所です。諫早の自然と風土を感じ、食を味わい、人との出会いにぜひ一度お越しください。
魅力をたくさんお伝えしておりますので、東京スカイツリー5階 BeautifulNIPPON」全国観光PRコーナーへ是非お越しください!
同時開催:6月3日(日)までは、長崎県のアンテナショップ「日本橋長崎館」でも『いさはやWEEK』を開催中です。
2018/05
新潟県三条市 様(2018年05月25日~2018年05月31日)
今週の展示は、【新潟県三条市】です。
三条市は、新潟県のほぼ中心にある金属加工産業を中心とした『ものづくり』のまち。首都圏から、上越新幹線で約2時間、高速道路で約3時間半とアクセスも良好です。
お隣の燕市とともに、『燕三条地域』として金属加工産業の一大産地として有名です。最近は、その工場の製造現場を観光するオープンファクトリーが人気です。
今回は、『燕三条 「畑の朝カフェ」』や『ブランキングアート』などのものづくりに関連した取組を中心に紹介しますので、東京スカイツリー5階 BeautifulNIPPON」全国観光PRコーナーへ是非お越しください!
長野県朝日村 様(2018年05月18日~2018年05月24日)
今週の展示は、【長野県朝日村】です。
信州長野県朝日村。長野県のほぼ中央にある小さな村。
そこはどこか懐かしい日本の原風景が広がる村。
今回の出展では朝日村への移住・定住に関するパンフレットやたくさんの観光情報を用意しておりますので、東京スカイツリー5階「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーに、是非お立ち寄り下さいませ。
2018/04
埼玉県加須市・群馬県館林市 様(2018年04月20日~2018年05月03日)
今週の展示は、【埼玉県加須市・群馬県館林市】です。
埼玉県の加須市と群馬県の館林市は、東武伊勢崎線で繋がっているほか、どちらも「うどん」と「こいのぼり」が有名なまちです。
「うどん」については、両市とも恵まれた気候を活かし、小麦の産地として栄え、うどんの文化が形成されました。それぞれの市にうどん店等で発足したうどんの組合が存在しております。「加須市の手打ちうどん」と「館林市の釜玉うどん」は全国的にも知名度が高く、ともに平成29年におこなわれた「うどんの全国大会」に出場しました。
「こいのぼり」については、両市ともにゴールデンウィークシーズンに「こいのぼり」にちなんだイベントを開催しております。加須市の「加須市民平和祭」では毎年5月3日に日本一の大きさを誇る「100mのジャンボこいのぼり」を遊泳し、毎年多くの来場者で賑わいます。一方、館林市ではこいのぼりの掲揚数で世界記録に認定された「こいのぼりの里まつり」を3月下旬から5月上旬に開催し、鶴生田川を中心に市内各所に約5,000匹のこいのぼりを掲揚します。
その他、たくさんの観光情報を用意しておりますので、東京スカイツリー5階「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーに、是非お立ち寄り下さいませ。
埼玉県春日部市 様(2018年04月13日~2018年04月19日)
今週の展示は、【春日部市】です。
春日部市では、5月3日(木・祝)と5日(土・祝)に大凧あげ祭りが開催されます。
観光PRコーナーでは、「大凧あげ祭り」の映像や各種パンフレットを配布するとともに、春日部市の紹介やイベントパネルの展示も行っています。
大凧あげ祭りで揚がる凧は、縦15m、横11mで重さは800kg、約100畳もの大きさがあり、国選択無形民俗文化財にも指定されています。
東京スカイツリーへお越しの際は、春日部が誇る日本一の大凧を紹介している、5階「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄り下さいませ。
黒部・宇奈月温泉観光局 様(2018年04月06日~2018年04月12日)
今週の展示は、【黒部・宇奈月温泉観光局】です。
「名水の里 黒部」くろべで遊ぼう!
標高3000m級の北アルプス連峰から1000mの水深まで、高低差4000mのダイナミックな地形を持つ富山県黒部市。黒部市は富山県東部に位置し、日本海に面しています。北アルプスからの豊かな水に恵まれ、黒部峡谷や扇状地と長い年月をかけて地下を流れ、美しい水の風景をつくり出します。
山・川・海へと四季折々の姿を見ることができ、食べる・観る・つくる・歩く…。そんな遊びが満喫できる、奥深い黒部・宇奈月温泉の魅力を、観光PRコーナーでお伝えします!ぜひお立ち寄りください。
2018/03
東京都八王子市 様(2018年03月30日~2018年04月05日)
今週の展示は、【東京都八王子市】です。
八王子市は東京都心から西へ約40キロ、新宿から電車で約40分の距離に位置しています。平成27年4月には東京都初の中核市となり、人口58万人の多摩地区のリーディングシティとして、発展を続けています。ミシュラン三ツ星に選出され、日本有数の登山客を誇る高尾山をはじめ、甲州街道のイチョウ並木、高尾の梅郷、続・日本百名城に選ばれた滝山城跡、江戸時代からの歴史をもつ八王子織物、現役の芸妓衆等、豊かな自然や歴史、文化など多種多彩な魅力が満載です。
今回、観光PRコーナーでは、八王子の様々な魅力を、映像やポスター、パンフレットなどでご案内しております。
東京スカイツリーへお越しの際は、5階「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄り下さいませ。
長野県松本市 様(2018年03月16日~2018年03月22日)
今週の展示は【長野県松本市】です。
松本市は、山岳がもたらす多くの恩恵を背景に、学びを尊び、音楽・芸術を育むまち(3ガク都:岳都、学都、楽都)として発展してきました。
今回は、“楽都(ガクト)・松本”の魅力を紹介します。
松本市は昭和60年に「音楽とスポーツ」都市宣言をしています。松本市は世界的に著名な演奏家を輩出している「スズキ・メソード」の本拠地であり、平成4年に誕生したサイトウ・キネン・フェスティバル松本(平成27年からはセイジ・オザワ松本フェスティバルに名称変更)は、毎年8~9月にかけて開催され、国際的な音楽祭として注目されています。
「どの子も育つ、育て方ひとつ」という母語教育法の理念に基づき、バイオリン、ピアノ、チェロ、フルートによる幼時からの音楽教育を行っています。単なる音楽教育の枠を超えた人間教育として、スズキ・メソード創始者・鈴木鎮一(明治39年~平成10年松本市名誉市民)の理念は、今では世界46カ国に広まっています。
日本を代表する芸術文化を育む自然と歴史あるまち「信州松本」の展示をぜひご覧ください。
新潟県佐渡市 様(2018年03月09日~2018年03月15日)
今週の展示は、【新潟県佐渡市】です。
「佐渡金銀山の世界遺産登録を目指す佐渡島」の、これからのシーズンのおすすめスポットや観光情報の展示をしています。
東京スカイツリーへお越しの際は、東京スカイツリー5階 I LOVE ニッポン プロジェクト「BeautifulNIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りくださいね!
◆一般社団法人 佐渡観光協会◆
2018/02
大阪府 様(2018年02月23日~2018年03月01日)
今週の展示は、【大阪府】です。
大阪は、エンターテイメントあり、ショッピングあり、食あり、歴史・文化・伝統あり、見どころいっぱいです。そして大阪市内をとりまく北摂、河内、泉州エリアでは、豊かな自然・歴史など、大阪市内とは一味違った魅力が満載です。
そんな大阪の個性あふれる様々な魅力を東京スカイツリーへお越しの皆様にお伝えします。
2月23日~28日は、大阪府広報担当副知事もずやんもやってきます!
2月27日~3月1日は、世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」のPRも行います。
東京スカイツリーへお越しの際は、東京スカイツリー5F「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りくださいね。
京王線沿線観光連絡会議(調布市・府中市・稲城市・多摩市・日野市) 様(2018年02月16日~2018年02月22日)
今週の展示は、【京王線沿線観光連絡会議(調布市・府中市・稲城市・多摩市・日野市)】です。
京王線沿線観光連絡会議は、東京都西部の多摩地域で、京王線沿線に位置する調布市・稲城市・府中市・多摩市・日野市の自治体及び観光協会と京王電鉄株式会社で構成される広域連携の観光団体です。
京王線沿線には、四季折々の豊かな自然や神社仏閣、アニメ聖地、地域色のある美味しい食、スポーツチームやレジャー施設なども充実し、東京の様々な魅力が「ギュッ!」と詰まったエリアです。
各市の代表的なおすすめスポットは、調布市「深大寺」、稲城市「よみうりランド」、府中市「大國魂神社」、多摩市「サンリオピューロランド」、日野市「高幡不動尊」です。
このエリアは、都心からのアクセスがよく、京王線新宿駅から電車で調布市まで約15分、日野市まで約40分です。電車やバスなどで、各市を巡りながら多摩地域ならではの観光を楽しむことができますので、ぜひ現地にも一度お越しください!
PRコーナーでは、各市の観光情報など様々な魅力をご紹介していますので、是非お立ち寄りください!
九州小京都協議会 様(2018年02月09日~2018年02月15日)
今週の展示は、【九州小京都協議会】です。
九州の9つの市(日南市、伊万里市、南九州市、人吉市、小城市、朝倉市、日田市杵築市、山鹿市)で構成された九州小京都協議会で、九州の小京都の素晴らしい姿を広く紹介するために、観光PRコーナーにて広域的なPRを実施しております。
単独自治体のPRとは違い、多様性に富んだ魅力溢れるものとなっておりますので、皆様のご来場をお待ちしております。
さいたま観光国際協会 様(2018年02月02日~2018年02月08日)
今週の展示は、【さいたま観光国際協会】です。
さいたま市は、近代化した市街地と緑豊かな自然が調和する都市です。その中でも中央に広がる見沼田んぼは、首都近郊の鉄道駅からもアクセス利便性の高い位置にありながら、広大な面積を持つ貴重な緑地空間です。また、見沼代用水沿いには、総延長20kmを超える「桜の下を歩ける桜回廊としては日本一」の桜並木もあり、お花見シーズンには多くの人が散策を楽しんでいます。
今回、観光PRコーナーでは、そんな見沼田んぼの見どころを巡るウオーキングイベント「さいたマーチ〜見沼ツーデーウオーク〜」などをご紹介しています。
ぜひお立ち寄りください。
■さいたま市PRキャラクター「つなが竜ヌゥ」も遊びに来るよ♪
出演日 2/3(土)、2/4(日)のみ
時 間 11時/13時/15時/16時
2018/01
清瀬市、小平市、こだいら観光まちづくり協会、武蔵村山市 様(2018年01月26日~2018年02月01日)
今週の展示は、【清瀬市、小平市、こだいら観光まちづくり協会、武蔵村山市】です。
東京都で唯一鉄道が通っていない武蔵村山市が、なんと「街の駅」を出しちゃいます。隠れた武蔵村山市の魅力を皆様へ知ってもらい、興味を持ってもらうための仕掛けに溢れた楽しい駅ですよ♪紹介する内容は、自然の宝庫「狭山丘陵」、市内の美味しい農産物の情報、そして市内の魅力を溢れる観光情報を拡大マップ等を通じて紹介しちゃいます。武蔵村山市の観光情報がたくさん詰まった「ムサブラの駅」をお見逃しなく!
小平市は、東京都多摩地区の東北部、いわゆる武蔵野台地にあり、都心から西に約26kmの距離にあります。ブルーベリーが国内ではじめて栽培されたブルーベリー栽培発祥の地です。市内の観光資源として、玉川上水、野火止用水、狭山・境緑道、都立小金井公園を結ぶ小平をぐるりと一周する水と緑の散歩道「小平グリーンロード」や、都内の自治体の中で1位の保有数を誇る「丸ポスト」があります。
清瀬市は都内近郊に位置しながら、水と緑に囲まれ、自然豊かな緑と農地が多く残る街です。夏になると、2万4千㎡の広大な農地に約10万本のひまわりが出現するひまわりのイベントが行われ、清瀬市の代表的な“農ある風景”となっています。今回は清瀬市の魅力をより多くの皆様へ知ってもらうためやってきました!!ふるさと納税返礼品となっている庁舎の屋上で養蜂しているミツバチから採った清瀬市役所産はちみつ「きよはち」を初め、特産品のご紹介や市内の魅力を配信します。
PRブースにキャラクター登場します!
■武士団・村山党(甲冑を着て活動するグループ)
1月27日(土) 11時・14時・16時(基本的に常にブースにいます!)
■ぶるべー、ムラッパー、ニンニンくん
1月28日(日) 11時・14時・16時
皆様のお越しをお待ちしております。
NHK大河ドラマ誘致推進協議会 様(2018年01月19日~2018年01月25日)
今週の展示は、【NHK大河ドラマ誘致推進協議会】です。
明智光秀、細川ガラシャ・幽斎・忠興ゆかりの地である京都府、兵庫県、福井県の11市町では、NHK大河ドラマ誘致実現に向けて、署名活動やイベントでの啓発活動などを行っています。期間中は、4人の人物像やゆかりの地を紹介するパンフレットの配布のほか、歴史的発見となった「本能寺の変直後の光秀の書状」パネルの展示などを行いますので、ぜひお越しください。大河ドラマ実現に向けて、皆さんのご協力をお願いします。
キャラクター「光秀くん」も遊びに来ます♪
出演日 1月19日、1月20日、1月21日
時 間 11:00~、16:00~
上信越ふるさと街道協議会 様(2018年01月12日~2018年01月18日)
今週の展示は、【上信越ふるさと街道協議会】です。
上信越ふるさと街道協議会は、群馬県草津町から、長野県の東北信地域、新潟県上越市までの3県20市町村で構成される広域観光団体です。
当協議会の管内は、四季折々の自然、地域色のある食、全国屈指の温泉郷などなど、二度三度訪れたくなる魅力があふれる地域です。会員地域の冬の観光情報などをご紹介していますので、是非お立ち寄りください!
期間中、会員地域の中でも、長野県須坂市(13日)、千曲市(14日)、新潟県上越市(15日)の3市が、それぞれの市を題して、抽選会やじゃんけん大会の実施、ゆるキャラの登場などのイベントを行います。
東京スカイツリーへお越しの際は、東京スカイツリー5F「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りくださいね。
春日部観光物産展 様(2018年01月05日~2018年01月11日)
今週の展示は、【埼玉県春日部市】です。
観光PRコーナーでは、春日部の特産品である春日部桐たんす、麦わら帽子、桐箱を紹介しています。
会場で粕壁宿のPRとして、写真撮影のブースを用意しています。写真撮影をしていただいた方にはプレゼントがあります!お楽しみに♪
また、春日部のゆるキャラ「ふじちゃん」と「しょうたん」も登場します!
しょうたん:毎日、ふじちゃん:1/5~1/8
各日11時・14時・16時
東京スカイツリーへお越しの際は、東京スカイツリー5F「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りくださいね。
2017/12
橿原市観光協会 様(2017年12月22日~2017年12月28日)
今週の展示は【橿原市観光協会】です。
奈良県のほぼ中央に位置する橿原市は、古代から近現代まで連続した歴史を有する街で、第1代神武天皇をご祭神とする橿原神宮や日本で最初の本格的な都・藤原京、江戸時代の町並みを今に残す今井町など市内には歴史的文化遺産が数多く点在しています。
平成27年4月には、女性が最も力強く活躍した場所をもとにしたストーリーで飛鳥地域が「日本遺産」に認定されました。
飛鳥時代を力強く活躍した女性たち想いをたどって橿原・飛鳥地域をめぐってみてはいかがでしょうか。
===================================
橿原市観光PRキャラクター さららちゃん がPRコーナーに遊びに来るよ♪
群馬県富岡市観光協会 様(2017年12月15日~2017年12月21日)
今週の展示は【富岡市観光協会】です。
世界文化遺産「富岡製糸場」のあるまち「富岡市」をご紹介します。
富岡市と言えば、もちろん富岡製糸場で、レトロな佇まいや明治の古き歴史を感じさせる雰囲気が素晴らしいところです。
しかし、富岡にはそこだけではない多くの魅力が詰まっています。
日本三大奇勝のひとつ、奇岩と怪石で名高い「妙義山」の大自然や、親子で行きたい「群馬サファリパーク」、動く等身大の恐竜が展示されている「自然史博物館」など、ここだけでは伝えきれないほどのたくさんの観光名所があります。
そんな魅力を、観光PRコーナーで皆様にお伝えいたしております。
12月16日(土)、17日(日)は先着合計600名様へ無料抽選会も行い、富岡市マスコットキャラクター「お富ちゃん」も遊びに来ます!
東京スカイツリーへお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
熊本県人吉市・球磨郡 様(2017年12月08日~2017年12月14日)
今週の展示は【熊本県人吉市・球磨郡】です。
人吉球磨地域は、急峻な九州山地に囲まれた地の利を生かして外敵の侵入を拒み、日本史上稀な鎌倉時代から明治維新までの700年間にわたり相良氏が治めた全国でも珍しい地域です。
この700年に受け継がれた文化財や風習、地域の歴史を結びつけて紡がれた物語が、日本の文化・伝統の魅力を伝えるものとして「日本遺産」に認定されました。
作家の司馬遼太郎は、この地を「日本でもっとも豊かな隠れ里」と記しています。
今回、観光PRコーナーでは、そんな、「日本でもっとも豊かな隠れ里」人吉球磨の魅力を、映像や展示品、パンフレットなどでご案内しております。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
福井県美浜町 様(2017年12月01日~2017年12月07日)
今週の展示は【福井県美浜町】です。
福井県美浜町は日本海若狭湾に面し、ラムサール条約登録の三方五湖を有する風光明媚な観光地です。
そんな美浜町には、その名の通り、日本の水浴場88選に選定された水晶浜を代表とし、数々の美しい海水浴場があります。
漁業も盛んであり、四季を通して新鮮な鮮魚が水揚げされています。これからの冬のシーズンはフグ、カニ、ブリが有名であり、県内外からたくさんの方々が旬の味覚を求めて訪れています。
観光PRコーナーでは、三方五湖(みかたごこ)や、水晶浜(すいしょうはま)、鯖のへしこのなどの魅力をお伝えする展示を行っております。
ぜひ皆様お立ち寄りください。
2017/11
北海道滝川市 様(2017年11月24日~2017年11月30日)
今週の展示は【北海道滝川市】です。
滝川市は、北海道の中心部で、人口約4万1千人の市です。札幌市と旭川市の中間地点に位置し、冬は-10度以下になる寒い地域です。
春は日本一美しい菜の花が咲き誇り、秋は真っ赤なリンゴが実る滝川市の「江部乙」地域は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
短い夏の青空には、グライダーが舞い、厳寒な冬には多くの市民が作り上げた紙袋ランターンが街を彩り、幻想的な時間を演出します。
今回の観光PRコーナーでは、色彩豊かな滝川市の街を映像やパンフレット等で紹介、毎年2月中旬に開催される「たきかわ紙袋ランターンフェスティバル」で飾られる「願掛けランターン」づくりの体験を実施します。また、滝川市の認知度アンケートにご協力いただいた方に、滝川産のお米(ゆめぴりか)をプレゼントします!
皆様のお越しをお待ちしています!
極上の会津プロジェクト協議会 様(2017年11月17日~2017年11月23日)
今週の展示は【極上の会津プロジェクト協議会】です。
福島県の会津地域は、全国屈指の観光地であり、自然や絶景、様々な泉質の温泉、日本一の会津清酒や、食などの様々な観光資源や、武家文化や豊かな穀倉地帯など、多様な特徴をもつ魅力あふれる地域です。今年は浅草から乗り換えなしに会津地域を訪れることができる東武鉄道新型特急「リバティ」が運行を開始したことから、首都圏を訪れている国内外の観光客からの会津地域への期待と注目度は日々高まってきているところです。
今回、観光PRコーナーでは、会津17市町村を中心としたパンフレットをご用意しております。また、起き上がり小法師の絵付け体験も行います!
皆様のお越しをお待ちしております!
静岡県駿東郡清水町 様(2017年11月10日~2017年11月16日)
今週の展示は【静岡県駿東郡清水町】です。
私達の町、清水町は静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する町です。霊峰富士を北西に望み、県東部地域の中心都市沼津市と三島市との間に位置し、国道1号が町の北部を東西方向に通過するとともに、東名高速道路沼津インターチェンジやJR東海道新幹線三島駅にも近く、広域的な交通の利便性が非常に高い状況にあり、交通の要衝地となっております。また、町の中心にある柿田川は、日量約100万トンを超える湧水量を誇り、平成23年9月には国の「天然記念物」に指定されるなど、豊かな自然に恵まれた町でもあります。
今回、観光PRコーナーでは、柿田川公園を中心にご案内いたします。
DVDコーナーでは、柿田川の水中映像もご覧いただけます。
また、11月11日(土)、12日(日)はキャラクター「ゆうすいくん」が遊びに来ます! (11日、12日のみ)
みなさまのお越しをお待ちしております!!
福岡県八女市 様(2017年11月03日~2017年11月09日)
今週の展示は【福岡県八女市】です。
福岡県八女市は、県南部に位置し市東西を流れる矢部川・星野川などの一級河川、そして釈迦岳に代表される美しい山々を有する自然豊かな地方都市です。
仏壇や提灯などの伝統工芸品、そして全国ブランド「八女茶」に代表される豊富な農産物があります。
今回、観光PRコーナーでは、八女が誇る最高級茶である伝統本玉露や提灯などの展示をはじめ、茶のくに八女の魅力をご紹介します。
皆様のお越しをお待ちしております。
2017/10
石見観光振興協議会 様(2017年10月27日~2017年11月02日)
今週の展示は【石見観光振興協議会】です。
石見神楽は、島根県西部の石見地方に古くから伝わる伝統芸能で、大阪万博での上演を機に全国に知られるようになりました。
そのスケールの大きさとダイナミックな動きで絶賛を得た「大蛇(おろち)」を含め、演目は30種類以上にのぼり、広く誇れる伝統芸能です。
昨今では、地域の物語などを神楽化した各社中ごとの創作神楽や、舞台演出を凝らしたステージ神楽も台頭しており、伝統芸能としては稀な広がりを見せてきているのも石見神楽の特徴です。
観光PRブースでは、石見神楽や石見地方の情報発信を行っているほか、映像も流しておりますので、ぜひお越しくださいませ!
山口県 様(2017年10月20日~2017年10月26日)
今週の展示は【山口県】です。
本州の西の端に位置する「山口県」では、平成29年12月末まで国内最大級の大型観光キャンペーン「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」を開催しています。
この観光キャンペーンでは、「維新の風が誘う。おもしろき国山口」をキャッチフレーズに、5つのテーマ(物語ISHIN、感動ISHIN、ぶちうま!ISHIN、悠々ISHIN、体感ISHIN)と、これらの取り組みを一貫して支える「おもてなしISHIN」のもと、期間限定・特別感満載の企画を多数用意しています。
観光PRコーナーでは、その魅力を少しでも知っていただきたく、山口県の絶景スポット「元乃隅稲成神社」のフォトブース設置、最近外国人観光客も増えてきている猫寺「雲林寺」の木彫りの猫の被り物体験、山口の魅力がぎっしり詰まった観光パンフレットの配布などを行っています。
ブースにて簡単なアンケートにお答えいただいた方先着500名様に「夏みかん飴」か「クリアファイル」をプレゼントします!
ぜひブースにお立ち寄りください。
神奈川県秦野市 様(2017年10月13日~2017年10月19日)
今週の展示は【神奈川県秦野市】です。
都心から1時間。みどり豊かな丹沢の麓、丹沢が育む名水の里「秦野(はだの)」。
昨年、環境省が行った名水百選選抜総選挙「おいしさが素晴らしい名水部門」では、ボトルドウォーター「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」が全国第一位に選ばれました。
また、今年、林野庁が選定した「日本美しの森 おすすめ国有林」に美しいブナの自然林が広がる「丹沢自然休養林」が選定されました。
今回、観光PRコーナーでは、丹沢が育む自然とその魅力をお伝えすべく、丹沢の美しい風景をお伝えする観光パンフレットや登山マップなどの配布を行います。さらに、その魅力がいっぱい詰まった映画、「じんじん~其の二~」を動画やロケ地マップで紹介します。
アンケートにお答えいただいた方には、ボトルドウォーター「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」をプレゼントいたします!ぜひお立ち寄りください。
■キャラクターも遊びに来ます♪
丹沢はだの三兄弟 丹沢あゆみ
10月14日(土)・15日(日)の2日間
11時/13時/15時/16時
埼玉県伊奈町観光協会 様(2017年10月06日~2017年10月12日)
今週の展示は【埼玉県伊奈町観光協会】です。
伊奈町は、埼玉県のほぼ南東部にあり、都市化が進む一方で、田園や自然林など、緑豊かな自然や歴史を有している町です。
「バラのまち伊奈町」と言われるほど伊奈町制施行記念公園のバラ園は、1.2haの敷地面積に300種、4,800株以上のバラが植えられていて関東でも有数の規模を誇る伊奈町自慢の観光スポットです。5月~6月に開花する春バラだけでなく10月~11月に開花する秋バラも楽しむことができ、それぞれ開花時期に合わせ「バラまつり」を開催し、県内外からも毎年多くの来園者が訪れます。
また、春には「さくらまつり」、夏には「伊奈まつり」などが開催され、にぎわいのある町となっています。
今回の観光PRコーナーでは、10月29日(日)に開催される「2017楽しいな商工フェスティバル&秋バラまつり」などのイベントについて紹介します。また、江戸時代、徳川家康の側近として伊奈町小室に陣屋を構え、ここを拠点に代官頭(のちの関東郡代)として検地や新田開発、河川改修など、関東各地で事業を手がけ大きな功績を残した「伊奈備前守忠次公」についても紹介します。
さらに、PR期間中にSNSに写真をご投稿いただいたお客様にはグッズをプレゼントします。
■伊奈町マスコットキャラクター<伊奈ローズちゃん>も遊びに来ます!
出演日 :10月7日(土)8日(日)9日(月)
出演時間:11時/13時/15時
皆様のお越しをお待ちしております。
2017/09
岩手県宮古市 様(2017年09月29日~2017年10月05日)
今週の展示は【岩手県宮古市】です。
岩手県宮古市は三陸有数の景勝地「浄土ヶ浜」で有名な観光地です。夏は多くの海水食客で賑わい、春、秋は、風景を尋ねに全国各地から多くの観光客が訪れます。
東京からの距離は鉄道を乗り継いで5時間ほど掛かりますが、それでも、人生で一度は訪れてみたい観光地と言われる景勝地は多くの人に感動を与えています。
三陸ジオパークにも認定されている、数々の景勝地と、海の街ならではの、美味しい海の幸を取り揃えて、皆様をお待ちしておりますので、まずは観光PRブースにお立ち寄りいただきますようお願いいたします。
■「さんてつくん」がPRブースに遊びにきます♪
9/30(土)、10/1(日) 2日間
11時/13時/15時
福島県県中地方振興局 様(2017年09月22日~2017年09月28日)
今週の展示は【福島県県中地方振興局】です。
福島県のど真ん中に位置する県中地域は、郡山市をはじめとする12の市町村で構成される広大な地域です。
観光PRブースでは、福島県が全国新酒鑑評会にて金賞受賞数5年連続日本一となったことを記念し、県中地域で金賞となった「酒瓶、酒樽の展示」を行います!
また、ブース内では「酒蔵の前掛けや法被」を試着しての記念撮影コーナーも設置!
さらに、来場者の方には県中地域市町村の多彩なグッズや特産品をプレゼントしています!
■キャラクターも遊びに来ます♪
キララちゃん、ふたまたぎつね、こまりん、やぶさめくん
毎日 ①11:00~11:30 ②13:00~13:30 ③15:00~15:30
皆様のご来場をお待ちしております。
群馬県みなかみ町 様(2017年09月15日~2017年09月21日)
今週の展示は【群馬県みなかみ町】です。
群馬県の最北端にあるみなかみ町は、首都圏3,000万人の生活を支える利根川の最初の一滴を生み出し、谷川岳に代表される数々の名峰に囲まれた自然あふれる町です。
みなかみ町ではおいしいお米やリンゴなどの農産物、利根川を下るラフティングツアーやキャニオニング、スキー、登山などのアウトドアスポーツなどを楽しむことができます。
今年の6月、みなかみ町の自然と人が共生する姿が世界のモデルであるとユネスコから評価され、日本で9カ所目となるユネスコエコパークに登録されました。
今回の観光PRコーナーでは、世界に認められた、みなかみユネスコエコパークの自然のすばらしさをお伝えしたいと思います。
ぜひお立ち寄りください。
岐阜県関市 様(2017年09月08日~2017年09月14日)
今週の展示は【岐阜県関市】です。
日本一の刃物出荷量を誇る岐阜県関市が、刃物まつりをPRするために、観光PRコーナーに出展しています。
鎌倉時代末期から南北朝時代に始まったとされる、関市の刃物づくり。日本刀の職人である「刀匠」の中でも室町時代に活躍したという説が有力な孫六兼元、兼定は岐阜県関市を代表する刀匠として語り継がれています。
関市民にとって最大で特別なイベントへ向けて、皆が一体となって機運を高めるために、「第50回刃物まつり記念事業」を開催します。
詳しくは、お配りしている【第50回刃物まつり記念事業ガイドブック】をご覧いただくか特設HPを検索してください。
千葉県鎌ケ谷市 様(2017年09月01日~2017年09月07日)
今週の展示は【千葉県鎌ケ谷市】です。
鎌ケ谷市では只今、特産品である梨が最盛期を迎えており、市内のあちらこちらで市マスコットキャラクター“かまたん”ののぼり旗をはためかせた直売所がオープンしています。
当日中が食べ放題の梨狩り・ぶどう狩りができる園もあり、東京スカイツリーからのアクセスも抜群です!
観光PRコーナーでは、そんな鎌ケ谷市の魅力を知っていただきたく、各種PRを行っております。
9月2日(土)には“かまたん”も登場します!
<“かまたん”の出演>
11時/13時/15時/16時
各回20分程度です
皆様是非ともお立ち寄りください!
2017/08
徳島県三好市 様(2017年08月25日~2017年08月31日)
今週の展示は【徳島県三好市】です。
「祖谷かずら橋」「大歩危小歩危」また、現在一押しの「名頃かかしの里」がある三好市は、徳島県西部の最も西に位置する地域で、急峻な地形と日本最高のラフティングスポットである吉野川を有する自然豊かな地域です。
そしてこの吉野川で今年10月に日本で初めてラフティング世界選手権が開催されます。
ラフティングは8人乗りのゴムボートに乗って、激流を下るエキサイティングなアウトドアスポーツで、一般の参加者はもちろんのこと、教育旅行(修学旅行)でも大きな人気を博しています。
観光PRコーナーでは、ラフティングのことや、自然豊かな地域観光資源の説明をさせていただきます。
お話を聞いてくださった方には、スダチのプレゼントをいたします♪
皆さまのお越しをお待ちしております。
愛知県新城市 様(2017年08月18日~2017年08月24日)
今週の展示は【愛知県新城市】です。
愛知県の東部、東三河の中央に位置し、緑と水に恵まれ歴史が息づく新城市。
四季折々の美しい自然、戦国時代の面影を残す史跡、そして新鮮な山と川の幸を堪能できる癒しの里がここ新城にあります。
自然を満喫するもよし、歴史巡りをするもよし、お好み次第で様々な体験が可能な街です。
今回、PRブースでは「長篠・設楽原の戦い」の舞台ともなった新城の地にふさわしく、甲冑の試着体験や火縄銃・刀レプリカを持っての記念撮影を行います。
ほかにも新城市を含む愛知県東三河地区伝統の手筒花火のバーチャル版、バーチャル手筒花火体験(8月18日から21日)を行います。
<キャラクター「のんすけ」が遊びに来ます!>
8月23日(水)のみ 11時/13時/15時
皆様のお越しをお待ちしています♪
静岡県 静岡市 様(2017年08月11日~2017年08月17日)
今週の展示は【静岡県 静岡市】です。
静岡市は駿河湾を臨み、南アルプスを背にする風光明媚な街です。
市内を流れる安倍川は全国屈指の清流で静岡市の自慢でもあります。
そんな豊かな自然と温暖な気候で静岡市は古くから栄え、様々な文化が育ちました。
今回、観光PRコーナーでは、江戸初期から継がれてきた巧みの技術、漆、竹千筋細工、染を中心とした地場産品を展示いたします。また、静岡市の観光と食をご紹介します。
さらに、毎日、先着順で特産品のプレゼントを差し上げます!
皆様のお越しをお待ちしております。
今回の展示で静岡市の魅力を感じていただけるものと思います。あわせてぜひ静岡市にもお越しくださいね。
栃木県 鹿沼市 様(2017年08月04日~2017年08月10日)
今週の展示は【栃木県 鹿沼市】です。
東京スカイツリーから80分で行くことができる、栃木県鹿沼市。
鹿沼市の約7割は森林で覆われていて、北西部には前日光県立自然公園があり、自然豊かな街です。
今回、観光PRブースでご紹介するのは10月7日(土)、8日(日)に開催される「鹿沼秋まつり」。
江戸時代から鹿沼の人々が守り伝えてきた伝統ある祭り。「動く陽明門」とも言われる、絢爛豪華な彫刻屋台が20台以上、街に繰り出します。
「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されており、昨年、ユネスコ無形文化遺産へ登録されました!
今回は、ハッピを着てお囃子体験ができる、お祭り体験コーナーがあります!お祭り気分を味わってください。
さらに11月25日(土)、26日(日)に開催される「第11回 そば天国“鹿沼そば味比べ”」もご紹介!
県内有数のそばの生産地である鹿沼市。鹿沼のそばは、霜が降りて完熟してから刈り取る小粒な在来種。清らかな水で打った、香りの高いそばです。
そして、厳しい認証制度の基準をクリアしたそばだけが、「鹿沼そば」と呼ばれています。
「そば天国」では、鹿沼そば認証店が一堂に会し、鹿沼そばの味比べができます!
8月4日(土)、5日(日)には、観光PRコーナーにて、鹿沼市の伝統工芸である鹿沼組子の無料体験もご用意。
夏休みの思い出作りに、ぜひお立ち寄りください!
2017/07
長野県 長野地域振興局 様(2017年07月28日~2017年08月03日)
今週の展示は【長野県 長野地域振興局】です。
長野地域は、東京から北陸新幹線で1時間半、千曲川と犀川の豊かな流れに恵まれた善光寺平を中心に、上信越国立公園、妙高戸隠連山国立公園などの美しい山並みに囲まれた四季折々の自然の魅力にあふれる地域です。また、県内有数の「くだもの」の産地でもあり、多種多様なあまくておいしいくだものがたくさん生産されています。
今回の観光PRブースでは、長野の魅力をたっぷりと詰め込んだパンフレットを配布します。
また、長野に関するクイズや抽選会も実施。
7月28日(金)~31日(日)には、長野県PRキャラクター「アルクマ」もやってきますよ♪
アルクマ登場時間
7月28日(金)~30日(日)
①10:30~ ②12:00~ ③14:00~ ④15:30~ ⑤17:00~
皆さまのお越しをお待ちしております。
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会 様(2017年07月21日~2017年07月27日)
今週の展示は【仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会】です。
宮城県では、7月から9月まで、仙台・宮城「伊達な旅」夏キャンペーン2017を開催しています。
夏でも涼しい仙台・宮城を楽しんでいただきたいという想いで、浦島太郎の物語に登場する竜宮城に重ねて「涼・宮城(りょうぐうじょう)の夏」が今年のテーマです。
宮城県は、まるで竜宮城のように色とりどりの魅力であふれています。
豊かな大地で収穫される米や野菜。三陸沖の豊かな漁場で育った新鮮な魚介。伊達政宗公が築いた歴史を感じるスポットに、心まで癒される名湯に感動の絶景。
目で、耳で、心と体で、仙台・宮城にしかない贅沢で涼やかな体験をお楽しみいただきたいと思います。
また、全国観光PRコーナーでの出展期間中、コーナーに設置された「金のカメ」と一緒に写真を撮影し、JR仙台駅2階「仙台市観光情報センター」で見せると先着でプレゼントがもらえるキャンペーンも実施します!
(詳しくはこちら)
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会の特設サイト
皆様のお越しをお待ちしております。
■仙台・宮城観光PRキャラクター むすび丸 出演予定■
7月21日(金)、22日(土)、23日(日) 各日11時、13時、16時の計3回を予定
■大河原町観光PRキャラクター さくらっきー 出演予定■
7月26日(水)11時、13時、15時、16時の計4回を予定
千葉県佐倉市 様(2017年07月14日~2017年07月20日)
今週の展示は【千葉県佐倉市】です。
東京から1時間の距離にある、千葉県佐倉市。
昨年、成田市、香取市、銚子市と合わせて、「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み」として、日本遺産に認定された城下町でもあります。
成田空港があるこの地域は、「世界から一番近い江戸」であり、佐倉市は「世界から一番近いサムライのまち」とも言えるのです。
また、8月5日には印旛沼湖畔で佐倉市民花火大会が開催されます。
関東最大級の二尺玉が4発打ち上げられるなど、千葉県最大規模を誇る花火大会です。
今回、PRブースでは、城下町と花火大会を中心に、佐倉市の魅力をお伝えします。
カブトの試着ができる甲冑体験のほか、7月15日(土)・17日(月)には、佐倉・城下町400年記念イメージキャラクター「カムロちゃん」が遊びに来ます♪
7月16日(日)はソラマチ地下3階イベントスペースでも佐倉市PRイベントを同時開催します。
皆様のお越しをお待ちしております。
あしがらローカルブランディング推進協議会 様(2017年07月07日~2017年07月13日)
今週の展示は【あしがらローカルブランディング推進協議会】です。
素足で自然に触れたのはいつが最後ですか。
都心から約60分の「あしがら」には、豊かな水源と自然が美しいまま残っています。
広大な大地で靴を脱いで、草木の息吹や澄んだ空気を感じ、素の自分に出会いませんか。
今回の観光PRコーナーで、そんな自然を感じてみてください。
皆様のお越しをお待ちしております。
2017/06
宮城県仙台市 様(2017年06月30日~2017年07月06日)
今週の展示は【宮城県仙台市】です。
仙台市は宮城県のほぼ中央に位置し、人口約108万人を有する東北地方で唯一の政令指定都市です。
首都圏からのアクセスも良好で、週末を利用しての観光もお楽しみいただけます。2017年は伊達政宗公生誕450年の記念の年になります。この機会に、政宗公ゆかりの地を訪れてみてはいかがでしょうか。
毎年、仙台では8月6日から8日まで「仙台七夕まつり」を開催しております。
仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国に名を馳せております。
期間中は、仙台市内中心部および周辺商店街をはじめ、 街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ、毎年200万人を超える多くの観光客にお越しいただいております。
ぜひ、8月6日(日)から8日(火)の期間は、仙台の「仙台七夕まつり」へお越しください!
今回の観光PRコーナーでは、七夕飾りの展示や短冊記入コーナー、仙台七夕まつりのうちわ・パンフレットも配布いたします。
現地の熱気をお伝えできればと思っております。
皆様のお越しをお待ちしております。
(一般社団法人)美しい伊豆創造センター 様(2017年06月23日~2017年06月29日)
今週の展示は【美しい伊豆創造センター】です。
東京から新幹線で1時間、静岡の玄関口伊豆半島は豊かな自然と、歴史文化に彩られた、たくさんの見どころが詰まったエリアです。
そんな伊豆半島、実は南から来た島が本州にぶつかってできた半島ということ、皆さん知っていましたか?
今回の観光PRコーナーでは、「南から来た火山の贈り物」伊豆半島の海あり、山あり、歴史ありの、伊豆半島13市町の魅力を皆様に紹介しています。
美伊豆のフェイスブックにいいね!をしてくれた方には、PR期間中、わさびえびせんべいの無料配布も行っています!
豊かな自然によって生まれた地元食材のPRを行っていますので、ぜひお越しください。
松本市 文化スポーツ部 国際音楽推進課 様(2017年06月09日~2017年06月22日)
今週の展示は【松本市 セイジ・オザワ 松本フェスティバル】です。
2017年8月13日(日)から9月10日(日)まで長野県松本市で開催される、国際クラシック音楽祭 セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)をご紹介いたします。
世界的指揮者・小澤征爾総監督のもと、1992年に誕生した本フェスティバル。世界で活躍する音楽家が集まったサイトウ・キネン・オーケストラを母体に、オーケストラコンサートやオペラ公演のほか、上質な室内楽、子供向けの教育プログラムなど、皆様にお楽しみ頂ける多彩なプログラムをそろえています。
展示会ではフェスティバルの今年の注目公演を写真や映像で紹介する他、第58回グラミー賞で「最優秀オペラ録音賞」を受賞した際のグラミートロフィーと記念賞状を、都内では初公開いたします。会場では特別に、2017OMF公演のチケット申し込みを受付けております(一部公演のみ)。他にOMF過去公演の映像上映やグッズ、CD、DVDの展示も致しております。
都内からフェスティバル会場となる長野県松本市までは、新宿駅から特急で約2時間30分。大阪・名古屋方面からもアクセスの良い松本市で開催されるセイジ・オザワ 松本フェスティバルにも、ぜひご来場下さい。
《セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)特別展》
【日時】6月9日(金)~ 6月22日(木)10:00 -18:00
※6月9日(金)15:00 -18:00、15日(木)・22日(木)10:00-17:00
【内容】グラミートロフィーと記念賞状、写真展、過去公演の映像放映、グッズ、CD、DVD展示;2017OMFチケット申込受付
※グラミートロフィーと記念賞状の展示/チケット受け付けは6月15日(木)まで、16日(金)-22日(木)は写真展となります。
長崎県諫早市 様(2017年06月02日~2017年06月08日)
今週の展示は【長崎県諫早市】です。
日本の西端、長崎県の中央に位置する諫早市。東に有明海、西に大村湾、南に橘湾と特性の異なる3つの海と多良山系の山々、広大な干拓地や肥沃な丘陵地帯が広がる自然豊かなまちです。
諫早市へのアクセスは、羽田空港から長崎空港までは飛行機で約1時間50分。長崎空港から車で30分。長崎市へも車で40分と長崎県内の他の観光地へも交通アクセスのよい諫早市へ、ぜひ一度お越しください。
最近、インスタグラムでひそかに話題になっている「フルーツバス停」をご存じですか?今回は、フルーツバス停のゆるキャラ「バス停戦隊フルーツレンジャー」が、郷土芸能「のんのこ皿踊り」とともに登場します。会いに来てくださいね。
■バス停戦隊「フルーツレンジャー」出演予定■
6月3日(土)と6月4日(日)
13時、14時、15時、16時の計4回を予定
2017/05
神奈川県平塚市 様(2017年05月26日~2017年06月01日)
今週の展示は【神奈川県平塚市】です。
東京から1時間の距離にある、神奈川県平塚市。
7月7日~9日には日本を代表する七夕まつり「第67回湘南ひらつか七夕まつり」が開催されます。
平塚の七夕まつりは、日本一といわれる七夕飾りの豪華さに特色があり、中には10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴です。
また、まつり期間中はパレードやグルメイベントなど、飾り以外でも見所満載です。
今回の観光PRコーナーでは、ミニ七夕飾りの展示や平塚市や湘南地域の観光パンフレットの配布などを行います。
さらに、ブース内の風景を自身のSNSでアップしてくれた方には、各日先着30名に非売品のノベルティセットをプレゼントします!
湘南スターモール商店街振興組合イメージキャラクター「湘南ひこまるくん」もブースに遊びに来ますよ♪
毎日 11時/13時30分/15時 計3回
みなさまのお越しをお待ちしております。
長野県宮田村 様(2017年05月19日~2017年05月25日)
今週の展示は【宮田村】です。
宮田村は長野県の南部に位置し、南アルプスと中央アルプスの2つのアルプスに抱かれた自然豊かな村です。降雪は少なく、非常に晴天率の高い地域で、暮らしやすい気候に加え、四季折々の美しい景観を楽しめるところです。
交通面では、JR飯田線、国道153号線、中央自動車道の幹線道路が整備されており、首都圏はもちろんのこと、中京圏、北信越地域へのアクセスも便利です。
生活圏半径約2キロメートルと非常にコンパクトな村の中には、医療機関や福祉施設、学校が十分に配備されており、充実した子育て支援制度があります。
ブースでは、こうした村の魅力をご紹介しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
宮田村イメージキャラクター「みやさん」出演スケジュール(予定)
5月20日(土):11時、13時、15時、16時
5月21日(日):11時、13時、15時、16時
皆さまのお越しをお待ちしております!
大町市プロモーション委員会 様(2017年05月12日~2017年05月18日)
今週の展示は【大町市】です。
信濃大町は、富山県立山町から長野県までの約90kmを結ぶ、世界でも有数の山岳観光ルートである「立山黒部アルペンルート」の長野県側の玄関口です。大町市にある扇沢駅から関電トンネルトロリーバスに乗り約16分で黒部ダムに到着できるのでアクセスに便利な立地となっています。
現在の立山黒部アルペンルートでの移動は6種類の乗り物を乗り継ぎ、最高地点2,450mへも気軽に誰でも行くことができます絶景エリアがつながります。
また、運行期間は4月15日から11月30日までの期間限定ですが、季節を通して、感動と迫力、雄大なスケール感が醸し出す山岳観光ルートには圧巻ですよ。
立山黒部アルペンルートへも是非、お越しくださいね。
黒部・宇奈月温泉観光局 様(2017年05月05日~2017年05月11日)
今週の展示は【黒部・宇奈月温泉観光局】です。
「山・川・海」大自然の宝庫、立山連峰を背後に持つ黒部。3000メートル級の山々から済んだ水が流れ出し、黒部峡谷を経て黒部川へと収束する。
2017年5月5日(金)~5月11日(木)まで全国観光PRコーナーにて旬な「くろべ」をご紹介致します。
4月に入り、冬ごもりしていた黒部もようやく「シーズン到来」宣言をし、日本一深いV字峡を縫うように走る黒部峡谷トロッコ列車の開通はもちろん、リバ―アドベンチャーとしてラフテイング、キャニオニング、ボートクルーズなど川を使った遊び、美味しい新鮮な食材を使用した黒部ならではのうまいもん、黒部らしさを思いっきり体験していただくなど思い出に残る時間の過ごし方をご提案いたします。
ぜひ富山で贅沢な自分らしい時間の過ごし方を見つけてみませんか??
これを機会にぜひお声を掛けてください。
お待ちしております。
2017/04
加須市・館林市 様(2017年04月21日~2017年05月04日)
今週の展示は【加須市・館林市】です。
【加須市】
日本有数の鯉のぼりの産地である加須市では、5月3日(水・祝)に「第8回加須市民平和祭」を開催し、メインイベントとして世界一の大きさを誇る全長100mの「ジャンボこいのぼり4世」の遊泳をおこないます。
ブースでは「ジャンボこいのぼり4世」のレプリカを展示していますが、当日はぜひ加須市にお越しいただき、本物のジャンボこいのぼりをご覧になってください!大空を泳ぐ姿は大迫力で、一見の価値ありです!!
【館林市】
館林市では、3月25日(土)~5月7日(日)までの期間「こいのぼりの里まつり」を開催しております。
平成17年には、5,283匹で掲揚数世界一に認定されました。
ブースには、掲揚している実物のこいのぼりを始め、有名芸人さんが描いたこいのぼりを展示しています。
また、加須市のこいのぼり職人さんに作っていただいた8mの大型こいのぼりの展示もしますので是非おこしください。
春日部市 様(2017年04月14日~2017年04月20日)
今週の展示は【春日部市】です。
春日部市では、5月3日(水・祝)と5日(金・祝)に大凧あげ祭りを開催します。
ブースでは、「大凧あげ祭り」の映像や各種パンフレットを配布するとともに、春日部市の紹介やイベントパネルの展示も行っています。
大凧あげ祭りで揚がる凧は、縦15m、横11mで重さは800kg、約100畳もの大きさがあり、国選択無形民俗文化財にも指定されています。
日本一の大凧が揚がるイベントに興味がある方は、ぜひお立ち寄りください!
2017/03
夜景観光コンベンションビューロー 様(2017年03月31日~2017年04月13日)
今週の展示は【夜景観光コンベンション・ビューロー】です。
日本の美しい名月地が東京スカイツリーRに集う!
「日本百名月推進委員会」では、2017年3月31日(金)~4月13日(木)の2週間にわたり、「日本百名月」の観光キャンペーンを東京スカイツリーで実施します。
「日本百名月」とは、後世に残したい名月を一定基準のもとに認定・登録。全国各地にある月を新たな観光資源として活用し、スケールメリットを活かした事業者連携で新たな価値の創造を目指す日本初のプロジェクトです。
今日までに全国で21カ所が認定登録され、メディア等では大きな反響を呼んでいます。
今回、全国各地や海外から訪れる観光客の方々へ日本の名月地を知っていただくことを目的に、東京スカイツリー 5F出口フロア「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにおいて観光ブースを設置します。
月の魅力や月をテーマにした観光情報など、充実した内容を予定していますので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
【キャンペーン概要】
□名 称:東京スカイツリーR「日本百名月」観光キャンペーン
□開催期間:2017年3月31日(金)?2017年4月13日(木)
□展示時間:10:00?18:00
□展示内容:日本百名月地のポスターや映像展示、観光情報パンフレットの配布など
□主催団体:日本百名月推進委員会
和歌山県那智勝浦町 様(2017年03月24日~2017年03月30日)
今週の展示は【和歌山県那智勝浦町】です。
みなさん、那智勝浦のイメージと言えば何が浮かんできますか?
那智の滝?熊野古道?温泉?まぐろ?などなど思い浮かびますよね。
たくさんの観光資源があるなか、
平成29年(2017年)は、「熊野那智大社御創建1700年」、
平成30年(2018年)は、「那智山青岸渡寺西国三十三所草創1300年」
という記念すべき年になります。
この機会に、様々なイベントを企画して、那智勝浦の魅力を発信しています。
東京スカイツリー®へご来場の際はぜひ、那智勝浦町観光PRブースへお立ち寄りください!
☆お客様プレゼント☆
ブースにて、Instagramで「♯那智勝浦」と投稿して頂いた方に毎日抽選で5名様に、那智勝浦町の特産品をプレゼントいたします!
埼玉県さいたま市 様(2017年03月17日~2017年03月23日)
今週の展示は【埼玉県さいたま市】です。
ブースでは、さいたま市内の観光スポットのご紹介や、
4月27日(木)から4日間に渡って、さいたま市内で開催される「第8回世界盆栽大会inさいたま」のPRを実施いたします。
第1回大会から28年ぶりにさいたま市で開催されることになった本大会の開催概要のご案内や、刃物職人が金属で製作した「スクラップ盆栽」の展示などをしております。
また3月18日(土)~3月19日(日)には、東京スカイツリータウン1Fソラマチ広場と連動して、「大会開催1か月前イベント」を開催します。
この機会にぜひブースまでお立ち寄りくださいませ。
神奈川県相模原市 様(2017年03月10日~2017年03月16日)
今週の展示は【神奈川県相模原市】です。
相模原市は、神奈川県北西部、東京都心から概ね30キロから60キロに位置しており、北部は東京都、西部は山梨県と接している人口72万人の政令指定都市です。
市内都市部は、道路網や公共交通機関の充実により利便性の高い地域として、さまざまな都市機能が集積しています。
市内西部は、首都圏の水がめである相模湖、津久井湖、宮ヶ瀬湖などがあり、その周辺は相模川、道志川、串川などが流れています。
今回の観光PRブースでは、江戸時代から伝わる本市の伝統行事である「相模の大凧まつり」で使われる大凧のうち一間凧を会場に展示いたしますので、凧の迫力の一端を感じてみてください。
3月11日(土)、12日(日)には、手動の製作機を使った「組みひも作り体験」ができるほか、相模原市マスコットキャラクター「さがみん」も応援に駆けつけてくれます!
一緒に写真を撮ってみませんか。
■さがみんグリーティング
3月11日(土) 11時 13時 15時
12日(日) 11時 13時 15時
■組みひも作り体験
3月11日(土) 10時~18時
12日(日) 10時~17時
※紐がなくなり次第終了となります
多くの皆様のお越しをお待ちしております!
小山町観光協会 様(2017年03月03日~2017年03月09日)
今週の展示は【静岡県御殿場市・裾野市・小山町】です。
世界文化遺産の富士山は、東京スカイツリーからはもちろん、都内各所でその雄大な姿を眺める事が出来ます。その東京から見ている静岡県側の富士山の領域は主にどこの市町でしょうか?
正解は、静岡県にある御殿場市、裾野市、小山町です!
この市町は、富士山の南東側に面していることから東京からのアクセスも抜群に良く、時間をかけずに富士山を間近に望む事ができます。さらにこの3市町は、世界文化遺産富士山の異なる構成資産をそれぞれ持つ市町となり、多くの観光客に注目されています。
今回、「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーをお借りし、この3市町のさらなる魅力発信を行ってまいります。今回、このブースにお越し頂いた方には、この3市町から眺める事が出来る絶景富士山の写真付きハガキを無料でプレゼントいたします。さらに、充実の観光パンフレットの配布や、おもてなしの観光案内をさせて頂きます。
是非、お立ち寄りください。
2017/02
なかしべつ観光協会 様(2017年02月24日~2017年03月02日)
今週の展示は【北海道中標津町】です。
中標津町は北海道の東側に位置し、人口より牛の数の方が多い酪農の町です。
広大な大地と牧歌的な風景、どこまでも続く長い道、地球が丸く感じることができ、地平線も見えるライダーの聖地「開陽台」、北海道遺産にも登録されている格子状防風林、満点の星空など、北海道をまるごと体験することができる町です。
ブースでは、中標津フォトコンテスト入賞作品の展示や、クイズに答えて酪農の町自慢の乳製品などの特産品が当たる企画も行います!
ぜひ一度お立ち寄りください♪
長野県御代田町 様(2017年02月17日~2017年02月23日)
今週の展示は【長野県御代田町】です。
御代田町は雄大な浅間山の南麓に広がる地域にあり、優良な気候は優れた高原野菜(レタス、白菜、キャベツ)を育て、その他精密機械工業、食品加工と製造業が盛んです。
長野新幹線や上信越道など、近年では首都圏とのアクセス環境も整い、利便性と環境面に恵まれた暮らしやすい自然豊かな高原の町です。
ブースでは、夏の一大イベントである龍神まつりの醍醐味や、世界的な活火山である浅間山のもとに栄えた縄文文化を古代の縄文土器を通じてご紹介します。
「みよたん」出演スケジュール(予定)
2月22日 11時・13時・15時・16時
2月23日 11時・13時・15時・16時
皆様のお越しをお待ちしております。
岩手県奥州市 様(2017年02月10日~2017年02月16日)
今週の展示は【岩手県奥州市】です。
雄大な自然に恵まれ、世界遺産「平泉」の発祥の地、「岩手県奥州市」。
全国トップレベルの品質を誇る「前沢牛」や「江刺りんご」、裸の男と炎の祭りとして知られる蘇民祭や、
三百有余年の歴史を持つ日高(ひたか)火防祭、大河ドラマのロケ地としても有名な歴史テーマパーク「歴史公園えさし藤原の郷」など、魅力ある観光資源が豊富にあります。
イベント期間中は、ポスターや観光写真、南部鉄器風鈴の展示を行なっています。
多言語対応ガイドペン、南部鉄器風鈴の絵付け、折り紙などの体験もできますので、是非お立ち寄りください!
山形県山形市 様(2017年02月03日~2017年02月09日)
今週の展示は、【山形県山形市】です。
「山形の四季」と「蔵王の樹氷」を紹介しています。
東京スカイツリーへお越しの際には、ぜひ「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーへお立ち寄りくださいね。
2017/01
神奈川県藤沢市 様(2017年01月27日~2017年02月02日)
今週の展示は、【神奈川県藤沢市】です。
2020年、東京オリンピックのセーリング競技会場となる湘南江の島の魅力を紹介しています。
1月28日(土)と29日(日)には浮世絵刷り体験のほか、
マスコットキャラクターふじキュンも駆けつけます!
また、会場でアンケートにお答えいただいた方にはプレゼントがあります。
皆様のお越しをお待ちしております。
長崎県五島市 様(2017年01月20日~2017年01月26日)
今週の展示は、【長崎県五島市】です。
長崎県の西方100kmに浮かぶ150の島々から成る五島列島。
この最西端に位置するのが五島市です。
全体が西海国立公園に指定され、豊かな自然と、美しい海に囲まれた癒しの島です。
この五島の魅力をブースにてお伝えしております。
ぜひ一度ご来島ください。心よりお待ちしております!
栃木県日光市 様(2017年01月13日~2017年01月19日)
今週の展示は、【栃木県日光市】です。
日光国立公園の豊かな水と彩りゆたかな自然がはぐくむ「日光産農産物」をお楽しみ下さい。
日光市の様々な農業資源がナレーション入り映像でご覧いただけます。
下記の時間にはキャラクターも遊びに来ますよ♪
・1/14(土) 11時 1時 3時
・1/15(日) 11時 1時 2時30分 3時30分
皆様のお越しをお待ちしております。
埼玉県春日部市 様(2017年01月06日~2017年01月12日)
今週の展示は、【埼玉県春日部市】です。
春日部の特産品である春日部桐たんす、押絵羽子板、麦わら帽子、桐箱を紹介しています。
春日部のゆるキャラ「ふじちゃん」と「しょうたん」も登場します!
一緒に写真を撮るといいことがあるかも!?
また、会場でアンケートにお答えいただいた方にはプレゼントがあります!
お楽しみに♪
東京スカイツリーへお越しの際は、東京スカイツリー5階 I LOVEニッポンプロジェクト「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーにも、是非お立ち寄りくださいね!
2016/12
宮崎県高原町 様(2016年12月23日~2016年12月29日)
今週の展示は【宮崎県高原町(たかはるちょう)】です。
「日本発祥の地・神武の里たかはる」をPRするため、たかはる観光宣伝を実施しています。
来年の2月に実施予定の高原魅力発見ツアーのPRをはじめ、高原町の魅力をあますことなくお伝えするPR動画の上映も行っています!
期間中、会場にて簡単なアンケートにお答えいただきますと、プレゼントがあります♪
お楽しみに♪
千葉県館山市 様(2016年12月16日~2016年12月22日)
今週の展示は【千葉県館山市】です。
東京から車でわずか80分。首都圏のリゾート「館山市」。
34.3kmの海岸線を持ち、豊かな海の恵みに恵まれており、鮨のまちであるほか、1年を通して温暖な気候のおかげで、冬でも花が咲き、花のまちでもあります。
イベント期間中は、早春の花「ポピー」を展示しております。
11月17日~11月20日には、マスコットキャラクタ―のダッペエも登場します。
皆さまのお越しをお待ちしております。
奈良県橿原市 様(2016年12月09日~2016年12月15日)
今週の展示は【奈良県橿原市】です。
奈良県のほぼ中央に位置する橿原市は、古代から近現代まで連続した歴史を有する街で、第1代神武天皇をご祭神とする橿原神宮や、日本で最初の本格的な都・藤原京、江戸時代の町並みを今に残す今井町など市内には歴史的文化遺産が数多く点在しています。
平成27年4月には、女性が最も力強く活躍した場所をもとにしたストーリーで飛鳥地域が「日本遺産」に認定されました。
飛鳥時代を力強く活躍した女性たち想いをたどって橿原・飛鳥地域をめぐってみてはいかがでしょうか。
会場では簡単なアンケートにお答えいただくと毎日、先着50名様に特産品のガーデンシクラメンの苗をプレゼントいたします。
皆様のお越しをお待ちしております!!
岐阜県高山市 様(2016年12月02日~2016年12月08日)
今週の展示は【岐阜県高山市】です。
「匠の技を纏う」世界で唯一無二である削り華で作成した打掛・ドレス・裃を展示します。
孫の幸せを願い現代の匠が5年の有余を費やして作成した「心で纏う 削り華の婚礼衣装」を是非間近で感じませんか?
1300年の歴史がある飛騨の匠の技。今年は匠の歴史、物語が日本遺産に認定されました。
他にも、クラフト作品や飛騨春慶、飛騨一位一刀彫等、伝統工芸と同時に、飛騨・高山の豊かな農産物や特産品をご紹介。
観光案内のパンフレットも他言語(12ケ国語)で対応しています。
また出展期間中(12/2~8)、天望デッキフロア345にある「Sky Restaurant 634」では飛騨・高山の美味しい食材を使い、飛騨春慶の器でご提供する極上のランチを期間限定(1日限定15食)でお召し上がり頂けます。飛騨高山の食文化をご体感下さい。
限定ランチをお召し上がりいただきました方には抽選券をプレゼントします。
「飛騨・高山宿泊ご優待券(30,000円分)」始めクラフト、飛騨・高山の特産品等が当たります!!
※抽選会場は『Beautiful NIPPON』全国観光PRコーナーです。
2016/11
福岡県北九州市 様(2016年11月25日~2016年12月01日)
今週の展示は【福岡県北九州市】です。
福岡県北九州市は、九州の玄関口で、「モノづくりの街」として知られています。
また、海と山に囲まれた豊かな自然と多くの観光資源があります。
今回の全国観光PRコーナーでは、魅力あるパンフレットなどで観光PRするほか、さまざまな企画をご用意しております。
●いま話題の市観光課職員が扮する「バナナ姫ルナ」、北九州看板娘による観光PR
☆バナナ姫ルナ:平成28年11月26日(土)、11月27日(日)2日間
☆北九州看板娘:平成28年11月28日(月)~12月1日(木)4日間
●観光PRソング「北九州ラプソディー」の上映
●オリジナルのグッズや景品があたる“お楽しみガチャガチャ” など
みなさまのお越しをお待ちしております。
みなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会 様(2016年11月18日~2016年11月24日)
今週の展示は【和歌山県みなべ・田辺地域】です。
和歌山県の中央部に位置するみなべ・田辺地域は、南高梅をはじめとした日本一の梅の生産地。
地域の先人たちの知恵と努力は、世界的に重要な農業システムであるとして、2015年に国連食糧農業機関によって、世界農業遺産に認定されました。
今回は、この「みなべ・田辺の梅システム」をわかりやすく再現したジオラマをご用意いたしましたので、ぜひみなさん見に来てくださいね。
【プララにあえるスケジュール】
11/18~11/24(11/20のみ除く)
毎日 11:00、13:00、15:00、16:00
また、「みなべ・田辺の梅システム」以外の国内農業遺産7地域も一緒につれてきたよ!
【11/20 うめぇ!うめまつり2016開催】
11/20には、ソラマチひろばにて、うめぇ!うめまつり2016を開催いたします。
やにこーうめぇ!うめをいっぱいもってきますのでみなさん食べていってください。
東京ロケーションボックス 様(2016年11月11日~2016年11月17日)
「東京ロケーションボックス」は、映画やテレビドラマ等の円滑な制作をサポートする東京都の窓口であり、映像作品を通じた東京の魅力を国内外に発信しています。
このたび、「ドラマチックTOKYO2016~映画・ドラマで東京を遊ぶ!~」と題し、映画ポスターや劇用の特殊造形物等の展示、映画やCMのメイキング映像の上映等をおこないます。
また、特殊メイク・造形の第一人者で「虎影」の映画監督、西村喜廣氏が代表を務める西村映造による特殊メイクコーナーも開設!
■特殊メイク体験
<実施日時> 11月12日(土曜日)・11月13日(日曜日)
13時から15時まで
<定 員> 各日30名
<受付方法> 当日会場で、正午より先着順で受け付けます。
皆様のお越しをお待ちしております!!
長野県軽井沢町 様(2016年11月04日~2016年11月10日)
今週の展示は【長野県軽井沢町】です。
都会から近い高原リゾート、東京駅から北陸新幹線(長野経由)わずか70分!
自然散策やショッピング、美術館巡りやレストランなど魅力的な観光スポットがあふれています。
四季折々の豊かな自然に恵まれ、サイクリングやウォーキング、ゴルフなどのスポーツもおすすめです。
期間中、毎日テーマ別で観光協会員による軽井沢の魅力を皆さまへお伝えします。
11月4日(金)軽井沢での過ごし方 果物狩り体験&アートの紹介
軽井沢でこだわりのいちご作り、標高1,000メートルだからできるいちご狩りのご案内。
高原地帯は寒暖の温度差を作り出し、そこに注がれる豊かな陽光がいっそう美味しいいちごを育てます。
http://www.aipy.co.jp/(軽井沢ガーデン)
多くの美術館が町内に点在、アート巡りで軽井沢を楽しむ
http://museum.karuizawa.ne.jp/(軽井沢美術館協議会)
11月5日(土)、6(日)軽井沢リゾートウエディング
多くの教会、礼拝堂が点在する軽井沢は、敬虔な祈りの聖地として、
また結婚式という神聖な誓いを交わすのにふさわしい場所として、人気が高い。
http://wedding.karuizawa-kankokyokai.jp/(軽井沢ウエディング協会)
11月7日(月)日本百名山の一つ「浅間山」を囲む軽井沢を含む周辺観光地の紹介。
軽井沢長期滞在中、町内だけではなく周辺市町村にも魅力たっぷりの場所がたくさん!
http://www.asamayama.net/(浅間山麓広域観光推進協議会)
11月8日(火)
冬もあったKARUIZAWA! ウィンタースポーツのカーリングはじめ、冬マルシェや冬花火の最新情報をお届けします。
http://www.karuizawamonogatari.jp/(軽井沢冬ものがたり)
11月9日(水)、10日(木)
冬の軽井沢で家族や友達と一緒に体験できるアクティビティを紹介します。
・軽井沢プリンスホテルスキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/karuizawa/
・マイスターによる手作りソーセージ体験の紹介
http://www.shinshuham.co.jp/atelier/index.php(信州ハム)
また、期間中、ルイザちゃんが遊びに来てくれます♪
11/4、7、8 11時/13時/15時/16時
11/5、6、9、10 11時/15時
※各回15分程度
みなさまのお越しをお待ちしております。
<GET 軽井沢インフォメーション>
(HP)http://karuizawa-kankokyokai.jp/
(FB)https://www.facebook.com/karuizawa.info/
2016/10
愛知県新城市 様(2016年10月28日~2016年11月03日)
今週の展示は【愛知県新城市】です。
愛知県新城市は愛知県の東部、東三河の中央に位置します。水と緑に恵まれ、歴史が息づく「新城」。今年2月には、新東名高速道路「新城IC」が開通し、都市部との交通が大変便利になりました。
出展ブースでは、甲冑の試着体験を実施しています。
また、「のんすけ」も遊びに来てくれます!
日程 10月30日(日)のみ 11時/12時/13時/14時
ぜひこの機会に愛知県新城市のブースへお立ち寄りください。
岩手県宮古市 様(2016年10月21日~2016年10月27日)
今週の展示は【岩手県宮古市】です。
岩手県宮古市は、本州最東端の街であり、全国有数の景勝地を有する観光地です。
東日本大震災により、多大な被害を受けた海岸線も、一日一日、復興が進み、以前にもまして美しい風景が皆様をお待ちしております。
全国観光PRコーナーでは、三陸で採れたホタテの貝殻に願いを書き、三陸鉄道『恋し浜』駅に飾る「ホタテ絵馬体験」や、
風光明媚な三陸地域の魅力を伝えるパンフレット配布、郷土のお菓子の配布、三陸鉄道のゆるキャラ『さんてつくん』との写真撮影など、様々な楽しい企画をご用意しております。
また、ご来場の皆様には、今後の観光PRのヒントとなるご意見を伺うため、アンケートにご協力いただければと思います。
全国、そして全世界のたくさんの方々に三陸の魅力を伝える貴重な機会にしたいと考えております。
みなさまのお越しをお待ちしております。
群馬県 様(2016年10月14日~2016年10月20日)
今週の展示は【群馬県】です。
群馬県では10月1日から12月31日まで「ググっとぐんま観光キャンペーン」を実施しております。このキャンペーンは、平成23年に行われた群馬デスティネーションキャンペーンを契機に継続実施しているものです。
同期間での開催は4年目となる今年は、「とっておきのぐんまを巡る旅」をコンセプトに温泉、世界遺産や真田関連史跡などの歴史文化、紅葉、雪遊び、食など、秋から初冬におけるぐんまの魅力を組み合わせた「とっておき」のぐんまを楽しむ周遊観光を提案します。
ブースでは、これらの魅力がたっぷりつまったパンフレット等を配布いたします。
また、16日は世界遺産伝道師協会の方による観光PR、
さらに、17日、18日は群馬県のマスコットぐんまちゃんがブースへ遊びに来てくれます!
ぐんまちゃんは
10/17(月) : 10時30分/12時30分
10/18(火) : 10時30分/12時30分/15時/17時
各回15分程度、遊びに来てくれます♪
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
ひがし北海道3つ星街道 様(2016年10月07日~2016年10月13日)
今週の展示は【ひがし北海道3つ星街道】です。
ひがし北海道3つ星街道プロジェクトは、北海道の東の観光地「知床」「摩周」「阿寒湖」の連合プロジェクトです。
一度は、お越しになった事がある方もいらっしゃるかと思いますが、当地区はなんと言っても「大自然」が特徴的で、動物たちも多く見ることができます。(ヒグマ、エゾシカ、キタキツネ等)
今回は、これからの季節、「冬」の絶景を中心にご案内いたします。
外気温は-20℃以下になることがありますが、自然現象が奇跡的に重なり発生する絶景を目の当たりにすると、寒さを忘れて見入ってしまう体験ばかりです。
冬の北海道旅行をお考えの方、北海道に行ってみたいとお考えの方、是非ブースにお越しください!
みなさまのお越しをお待ちしております。
2016/09
大阪府泉大津市 様(2016年09月30日~2016年10月06日)
今週の展示は【大阪府泉大津市】です。
突然ですが、みなさん、泉大津市ってご存知ですか?
大阪府の南部に位置するとってもコンパクトな街なのですが、なんと日本で作られる毛布の約90%を生産する『日本一の毛布のまち』なのです。
今年も東京スカイツリーの「Beautiful NIPPON」全国観光PRコーナーで、特産品の毛布や観光拠点としての魅力などをお伝えします。
期間中には、泉大津市マスコットキャラクター「おづみん」も登場します。
ぜひ、おづみんにも会いにきてね!
【期間限定 『真田紐』製作体験イベント開催!!】
『日本一の毛布まち』の技術の起源となった『真田紐』を、昔ながらの織機を使って製作体験していただけます。体験をしてくれた方には素敵なプレゼントも!
泉大津市から織機が出張する超目玉体験イベントです。皆様のご参加お待ちしております。
『真田紐』製作体験イベント開催日:9月30日(金)、10月1日(土)、2日(日)
静岡県浜松市 様(2016年09月23日~2016年09月29日)
今週の展示は【静岡県、浜松市】です。
浜松市は徳川家康公が29歳から45歳までの17年間本拠としてかまえ、後に天下統一を果たすための礎を築いた地であることから、出世の街と言われています。市内には家康公が築き出世城である浜松城や引間城(現元城町東照宮)をはじめ、家康公ゆかりの地が数多く存在し、出世のパワースポット巡りが楽しめます。
また、浜名湖のうなぎや購入額日本一の浜松餃子などのグルメも充実。四季折々に旬の味覚も味わえます。
さらに、浜松は平成29年1月から放送開始となる大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台地となります。この機会に、井伊家ゆかりの地や平成29年1月開館の「おんな城主直虎大河ドラマ館」を巡る旅をしてみてはいかがでしょうか。
ブースでは、浜松の観光パンフレット等を配布しています。また、週末には、大人気の浜松市マスコットキャラクター「出世大名家康くん」、「出世法師直虎ちゃん」も登場予定です。
皆様のお越しをお待ちしております!
徳島県三好市 様(2016年09月16日~2016年09月22日)
今週の展示は【徳島県、三好市】です。
三好市と言っても知らない方が大多数だと思いますが、「阿波池田」「やまびこ打線」「さわやかイレブン」と言えば、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
三好市は、都会から離れていたおかげで、日本の懐かしい原風景が残っています。
日本三奇矯の1つ「祖谷のかずら橋」や名勝に指定された「大歩危」といった観光地があります。最近は日本に残された原風景や分化を見に外国人観光客の方も大勢訪れています。
このような自然豊かな場所で、来年度は日本で初めて「ラフティング世界選手権」が吉野川で開催されます。
ブースでは、アンケートにお答えいただいた方に、すだちのつかみ取りを実施いたします。
皆様のお越しをお待ちしています。
阿寒観光協会 様(2016年09月09日~2017年03月23日)
今週の展示は【阿寒観光協会】です。
釧路市阿寒湖温泉の「大自然の魅力」や「自然ガイドツアー」をPRします!
釧路市には、2つの国立公園と2つの国の特別天然記念物があり、全国を探しても類を見ない土地柄です。
ブースで各種情報を発信しておりますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております!
鎌ケ谷市 様(2016年09月02日~2016年09月08日)
今週の展示は【鎌ケ谷市】です。
鎌ケ谷市では只今、特産品である梨が最盛期を迎えており、市内のあちらこちらで市マスコットキャラクター“かまたん”ののぼり旗をはためかせた直売所がオープンしています。
当日中食べ放題の梨狩り・ぶどう狩りができる園もあり、東京スカイツリーからのアクセスも抜群です。
今回はその魅力を知っていただきたく、各種PRを行っております。
9月4日(日)には“かまたん”も登場しますので、皆様是非ともお立ち寄りください!
また、9月10日(土)にはソラマチひろばにて、“かまたん”のお友達集合や、ゲームに参加いただいた方への梨・“かまたん”グッズプレゼントなど、様々なイベントを開催します。そちらも是非お楽しみください!
2016/08
青森県むつ市 様(2016年08月26日~2016年09月01日)
今週の展示は【青森県むつ市】です。
むつ市は、日本で初めてのひらがなの市で、本州最北端青森県北東部のまさかりの形をした下北半島に位置し、三方を海に面しています。広範にわたる地域が下北半島国定公園に指定されており、「恐山」、「川内川渓流」などの景勝地や、「湯野川」、「薬研」などの温泉郷、「陸奥湾のホタテ」、「津軽海峡のイカ」等の海の食材など、自然の恵みが豊富な地域です。
期間中はヒバの香りの中、むつ市と青森ヒバの魅力をみなさまにお伝えします。
8月27日(土)、28日(日)は第48回全国推奨観光土産品審査会において経済産業大臣賞を受賞したヒバ工芸師の柴田円治さんのヒバ篭製作の実演を行います。
本州最北の終点である大湊駅考案のヒバっぷる作りが体験できます。作ったヒバっぷるはそのままプレゼント!ご自宅でも下北の香りをお楽しみいただけます。
むつ市観光PRキャラクターのムッシュ・ムチュランⅠ世も観光PRにやってきます。
皆様のお越しをお待ちしております。
佐賀県伊万里市 様(2016年08月19日~2016年08月25日)
今週の展示は【佐賀県伊万里市】です。
8月19日より1週間、佐賀県伊万里市が出展しております。
伊万里市では、ミシュラングリーンガイドで2つ星(3つが最上位)に輝き、今年4月には日本遺産にも登録された「秘窯の里 大川内山」で8月31日まで風鈴まつりが開催されております。
昨年に引き続き、東京スカイツリーでは、風鈴まつりのPRのほかに、本市の特産物である焼き物、牛肉、フルーツなどのご紹介を行います。
期間中には、本市マスコットキャラクター「いまりんモーモちゃん」も登場します。
期間中の目玉イベント
イベント名:佐賀県伊万里市の特産品が当たる!!「いまりんモーモちゃん」とのじゃんけん大会
日 時:8月20日(土)11時00分~11時30分
景 品:伊万里焼風鈴等
横須賀市 様(2016年08月12日~2016年08月18日)
今週の展示は【横須賀市】です。
鎮守府「横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~ 」の旧軍港四市が日本遺産に認定されました!
今回、PRを行う横須賀市をはじめ、旧軍港四市(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)は、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを認定する「日本遺産」に選ばれました。
その魅力をお伝えするべく、観光キャンペーンを行います。
下記の日時には「スカレー」も遊びに来ますよ♪
日程 : 8月13日、14日
時刻 : 11:00/13:00/15:00/16:00
栃木県鹿沼市 様(2016年08月05日~2016年08月11日)
今週の展示は【鹿沼市観光交流課】です。
今回ブースでご紹介するのは10月8日(土)、9日(日)に開催される「鹿沼秋まつり」。
江戸時代から鹿沼の人々が守り伝えてきた伝統ある祭りで、「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。
「動く陽明門」とも言われる、絢爛豪華な彫刻屋台が20台以上、街に繰り出します。
現在、ユネスコの無形文化遺産への登録申請中です!
さらに11月26日(土)、27日(日)に開催される「第10回 そば天国“鹿沼そば味比べ”」もご紹介!
県内有数のそばの生産地である鹿沼市。
鹿沼のそばは、霜が降りて完熟してから刈り取る小粒な在来種。清らかな水で打った、香りの高いそばです。
厳しい認証制度の基準をクリアしたそばだけが、「鹿沼そば」と呼ばれています。
「そば天国」では、鹿沼そば認証店が一堂に会し、鹿沼そばの味比べができます!
また、6日(土)、7日(日)は鹿沼市のシンボルキャラクター「ベリーちゃん」も登場!
ぜひベリーちゃんに会いに来てください!
2016/07
愛知県豊川市 様(2016年07月29日~2017年03月23日)
今週の展示は【愛知県豊川市】です。
人気ご当地キャラ・「いなりん」が豊川市をPRします!
ご来場者に抽選で豊川の名産品が当たります!
7月29日(金)〜8月4日(木)の期間中、豊川市の宣伝部長「いなりん」が会場にきて、豊川市の魅力をPRします。
「いなりんのポケットティッシュ」や「いなりんのぬり絵」、「とよかわスポット図鑑」、「とよかわ秋まつりチラシ」等 無料で配布します。
☆「いなりん」登場:期間中毎日10;00〜、13:30〜、15:30〜(各回30分)
☆豊川名産品抽選会:期間中毎日11:00〜、15:00〜 (1日200名)
東京から新幹線で約1時間半のところにある愛知県豊川市。
日本3大稲荷の商売繁盛の神様と知られる豊川稲荷をはじめ、さまざまな神社や仏閣のある、古い歴史が息づくまち。
東三河一の高さを誇る本宮山や、きれいな夕日を眺めることができる三河湾。豊かな四季を楽しめる、山と川と海に恵まれたまち。
市内各地に古くから伝わる「手筒花火」を一堂に集めたイベントで、手筒花火、大筒花火、仕掛け花火、打上げ花火などが夏の夜空を焦がします。
江戸時代、多くの旅人でにぎわっていた東海道35番目の宿場「御油宿」と36番目の「赤坂宿」。現在もその面影を残すまち。
味いろいろ、工夫いろいろのご当地グルメ「豊川いなり寿司」もおすすめです。
皆様のお越しをお待ちしております。
大阪府東京事務所 様(2016年07月22日~2016年07月28日)
今週の展示は【大阪府】です。
大阪は、食いだおれのまちと呼ばれるように、食べ物のおいしさはもちろん、歴史・文化・伝統もあり、エンターテイメントもあり、ショッピングもあり、と見どころいっぱいです。さらに、大阪市内をとりまく北摂・河内・泉州エリアは、豊かな自然や歴史など、大阪市内とはまた一味違った魅力が満載です。
そんな大阪の個性あふれる様々な魅力を東京スカイツリーへお越しの皆様にお伝えします。
7月22日~23日には、世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥・古市古墳群」のPRも行います。
7月22日~26日には、大阪府広報担当副知事「もずやん」もやってきますよ♪
皆様のお越しをお待ちしております!
和歌山市観光課 様(2016年07月15日~2016年07月21日)
今週の展示は【和歌山市】です。
平成28年(2016年)は、徳川吉宗公が江戸幕府の将軍に就任してからちょうど300年です。
これを節目とし、和歌山市では、徳川吉宗の功績やゆかりの地を再発見・再認識してもらうため、各種イベントを展開するとともに、和歌山市内外に“和歌山市の魅力”を発信しています。
ブース設置期間中は、パンフレット等を配布しております。
徳川吉宗公ゆかりの地、和歌山市の魅力をPRしておりますので、東京スカイツリーへご来場の皆様も和歌山市観光PRブースへぜひご来場下さい!
千葉県佐倉市 様(2016年07月08日~2016年07月14日)
今週の展示は【千葉県佐倉市】です。
東京から1時間の距離にある、千葉県佐倉市。
ここは、千葉県唯一となる「日本100名城」、佐倉城の城下町として栄えた歴史が息づくまちでもあります。
このほど、成田市、香取市、銚子市と合わせて、「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み」として、日本遺産に認定されました。
成田空港があるこの地域は、「世界から一番近い江戸」であり、佐倉市は「世界から一番近いサムライのまち」とも言えるのです。
また、8月6日には印旛沼湖畔で佐倉市民花火大会が開催されます。
関東最大級の二尺玉が4発打ち上げられるなど、千葉県最大規模を誇る花火大会です。
城下町と花火大会を中心に、佐倉市の魅力をお伝えします。
7月9日(土)・10日(日)には、佐倉・城下町400年記念イメージキャラクター「カムロちゃん」が遊びに来るほか、
甲冑体験ではカブトの試着ができますよ。
みなさまのお越しをお待ちしております。
兵庫県 様(2016年07月01日~2016年07月07日)
今週の展示は【兵庫県】です。
みなさん、兵庫県ってご存知ですか?
大阪と京都のすぐ横にある神戸や姫路城なあるところ、最近CMでも有名になった「天空の城竹田城」のある県です。
今年の兵庫のキャンペーンテーマは「体験」。こころに残るひょうご体験の旅を発信していきます。
~今週の兵庫県のラインナップは次のとおりです~
7月1日~2日 兵庫県(主に下記以外の地域のPR)
7月2日~3日 高砂市
7月3日~4日 但馬地域
7月4日~5日 北播磨地域
7月5日~6日 姫路市
7月6日~7日 丹波地域
兵庫県の情報なら何でも手に入ります。ぜひお越しください!
また、7月1日と7月4日は兵庫県の観光名誉大使「はばタン」が皆様を迎えてくれます。
みなさまのお越しをお待ちしております。
2016/06
群馬県立ぐんま昆虫の森 様・桐生みどり振興局 様(2016年06月24日~2016年06月30日)
今週の展示は、【ぐんま昆虫の森・桐生みどり振興局】です!
<6月25日(土)・26日(日)限定イベント>
・クワガタぐんまちゃんによる来場者のお迎え
・昆虫ふれあいコーナー開設
(ヘラクレスオオカブトなどの珍しい昆虫に直接触れることができます!)
ぐんま昆虫の森の魅力を発信するとともに、桐生市及びみどり市内に係る観光PR等を行います。
6月25日(土)と26日(日)には、クワガタぐんまちゃんが来場して皆さんをお迎えするとともに、ヘラクレスオオカブトなどの珍しい昆虫に来場者が直接ふれることのできるコーナーを設けます!
ぐんま昆虫の森がどんなところか、ぜひその目で魅力を確認していただくとともに、桐生市及びみどり市の観光スポットなどの情報をあつめて、これからのお出かけの参考にしてくださいね!
石川県能登町 様(2016年06月03日~2016年06月09日)
今週の展示は、【石川県能登町】です!
石川県能登半島にある町、能登町。ここには本物の日本があります。
豊かな里山里海に育まれた食や文化が息づいています。
ブースでは能登町をはじめとした能登の各種パンフレットの配布や、PRビデオの放映、能登町の一年を撮影した写真の展示を行っております。
ぜひお立ち寄りください!
2016/05
大阪観光局 様(2016年05月27日~2016年06月02日)
今週の展示は、【大阪観光局】です!
大阪では、四季折々、多彩な催しが繰り広げられます。いつ、どの月に大阪に訪れても、大都市大阪でエネルギーに満ちあふれたイベントに出会えます。 伝統ある祭事や、各地の神社やお寺で繰り広げられる小さな夏祭り、愛染さんに始まり、生國魂夏祭、平野郷の夏祭り、天神祭、住吉祭などなど・・・他にも府内各所でさまざまなお祭りが行われます。
そんな夏の大阪の魅力を、東京スカイツリー®『Beautiful NIPPON』 全国観光PRコーナーでみなさまに発信します。
大阪府広報担当副知事「もずやん」もやってきます♪
ぜひお立ち寄りくださいね!
2016/04
宮島観光協会 様(2016年04月29日~2016年05月05日)
今週の展示は、【日本三景 宮島】です!
4月29日より2週間、宮島が出展しております。
宮島では「嚴島神社世界遺産登録20周年」を記念し、1年間様々なイベントを企画しております。
国内外からのお客様に楽しんでいただけるような「宮島スタンプラリ-」「ストリ-トギャラリ-あかり・あんどん」「嚴島神社宝物名品展」等の期間イベントのほか「コンサ-ト」「大茶会」等を開催します。
東京スカイツリーでの観光PRは「世界遺産登録20周年記念事業」の紹介と宮島の観光PRを映像で紹介します。
また平安衣装の女性がお客様をお迎えし、各種パンフレットを配布します。
ぜひお立ち寄りください。
春日部市商工観光課 様(2016年04月15日~2016年04月21日)
今週の展示は、【埼玉県春日部市】です!
4月15日より1週間、埼玉県春日部市が出展しております。
春日部市では、5月の3日と5日に大凧あげ祭りを開催します。
そこで、東京スカイツリーでは「大凧あげ祭り」の映像や各種パンフレットを配布します。
日本一の大凧が揚がるイベントに興味がある方は、ぜひご覧ください。
2016/03
杉戸町・加須市・越谷市観光PR 様(2016年03月25日~2016年03月31日)
今週の展示は、【埼玉県 開宿400年記念 埼玉県と日光街道の観光PR】です!
【杉戸宿の歴史と観光、草加市、越谷市、春日部市、幸手市、久喜市と埼玉県の観光情報】を紹介しています。
3/26(土)・3/27(日)・3/28(月)の11:00、13:00、15:00、16:00には、
キャラクターが遊びにきてくれるそうですよ♪
“杉戸町”のマスコットキャラクター「すぎぴょん」、“こしがや鴨ネギ鍋”のマスコットキャラクター「ガーヤちゃん」、
“草加せんべい”のイメージキャラクター「パリポリくん」が出演します!
いつ、どのキャラクターが出演するかは、お楽しみに☆
猪苗代観光協会 様(2016年03月18日~2016年03月24日)
今週の展示は、【福島県 猪苗代町】です!
【野口英世博士のふる里、猪苗代町】を紹介しています。
展示期間中毎日11:00・15:00にはゆるキャラの“ひでよくん”が登場。会場を盛り上げてくれますよ♪
写真は、本日お見えになられた東北ご出身のお客様。
猪苗代のことを楽しそうに聞いていらっしゃる姿が印象的でした☆
名古屋市教育委員会文化財保護室 様(2016年03月11日~2016年03月17日)
今週の展示は、【古代の名古屋】です!
名古屋に「日本の古墳時代の縮図」と称される古墳群があるのをご存じですか?
その名も「国史跡 志段味古墳群」。古墳時代の400年間にわたり、いろいろな種類や大きさの古墳が築かれ、一日で歩いて見て回れる範囲にまとまっていることが最大の特徴です!
今回はその中でも、造られた当時のまま完全な形で残る国史跡 “東谷山白鳥古墳(くにしせき とうごくさんしろとりこふん)”の原寸大石室模型がスカイツリーに出現。実際に模型の中に入ることもできますので、是非体感してみてくださいね♪
また、3/12(土)・13(日)の11:00・14:00・16:00には、志段味古墳群のマスコットキャラクターしだみこちゃんや埴輪氏武も登場するほか、土器作りの実演や、石器作り(※3/13(日)のみ)の実演も予定しています!
新潟県佐渡市 様(2016年03月04日~2016年03月10日)
今週の展示は、【新潟県佐渡市】です!
「佐渡金銀山の世界遺産登録を目指す佐渡市」の、これからのシーズンにおすすめスポットや観光情報をご案内しています!
3/4(金)・5(土)には、民謡「佐渡おけさ」などの披露をはじめ、「佐渡・たらい舟娘」が会場を盛り上げます♪
また、3/5(土)は、ご当地キャラクターの“サドッキー”の登場や、朱鷺と暮らす郷づくり認証米コシヒカリのすくい取りプレゼント!(無くなり次第終了)
その他、展示期間中は随時、史跡佐渡金山で大人気の「金塊レプリカつかみ取り体験」(時間制)も実施しているそうですよ☆
佐渡の詳しい情報は、観光協会のホームページもご覧ください♪
2016/02
和歌山県田辺市 様奈良県十津川村 様(2016年02月26日~2016年03月03日)
今週の展示は、【和歌山県田辺市と奈良県十津川村】です!
和歌山県田辺市と奈良県十津川村は、平成21年4月より「聖地熊野を核とした癒しと蘇りの観光圏協議会」を立ち上げ、県境を越え、世界遺産熊野古道や温泉といった共通の観光資源をPRしています!
この度、東京スカイツリーでも、【「聖地熊野」の魅力と田辺市・十津川村の観光情報】をご案内。
2/27日(土)・28日(日)には、会場に田辺市のゆるキャラ“八咫之助(やたのすけ)”と十津川村の“郷士くん(ごうしくん)”が登場します!
また、上記2日間、1日先着100名様限定で、田辺市から紀州南高梅を使用した「一口梅干し」、十津川村からは、特別記念品のプレゼントも♪
平安衣装のスタッフが観光案内をしてくれたり、一緒に記念撮影もできるそうですよ!
岐阜県郡上市 様(2016年02月19日~2016年02月25日)
今週の展示は、【岐阜県郡上市(ぐじょうし)】です!
【"日本一のおどりのまち 郡上"をPRするため、郡上市の観光宣伝を実施しています。
2/20(土)・21(日)には、郡上おどりキャンペーンメイト2名と郡上良良(らら)ちゃんがお目見えし、郡上の魅力をたっぷりとご紹介します!
また、期間中、会場にてアンケートにお答えいただきますと、プレゼントがあります♪お楽しみに♪♪
埼玉県越谷市 様(2016年02月12日~2016年02月18日)
今週の展示は、【埼玉県越谷市】です!
【越谷市のまつりや、伝統的手工芸品である越谷だるま・越谷ひな人形などの越谷市の魅力】を紹介しています。
2/13(土)・14(日)には越谷特別市民の「ガーヤちゃん」も登場!
バレンタインの2/14(日)には、平成27年1月にオープンした『越谷いちごタウン』をPRすべく、「越谷産いちご」を先着300セット限定で無料配布します♪
また、期間中毎日甲冑の着用体験も実施!(大人用・子ども用ともにご用意しております)
貴重な機会ですので、親子で武将気分を味わってみてはいかがですか?